有料イベント開催時の車狩りと歩き狩りの格差是正を

流石に廃人と称されるレベルは制限して欲しいなぁ。
いつか、事故起こしそう。

と書いてる間に計算までして貰えて、助かりますが。

いや、こんなことやってるんだったら、ますます制限必須でしょう。
危なすぎる。

6 Likes

おっしゃることは分かります。
実際に「制限」という方向の案も出ていますし、調整の結果としてそのような措置が取られる可能性があるのも確かだと思います。

ただ、私の認識では、このトピックで出ている案の多くは、徒歩プレイの効率を上げるなどのベースアップ案が中心ですし、議論が制限の話だけに偏っているわけではないと思っています。
制限を望まないプレイヤーがいることも、運営にはしっかり伝わると思います。

2 Likes

別に廃人は居ても良いんですよ。
静かにこっそり身内だけで遊んでいてくれてれば。

ある程度フォロワーの居るYouTuberとかインフルエンサーがやっちゃうと影響受けちゃって真似してしでかしちゃう方々が出てきちゃうので。

そう言う影響も含めてのインフルエンサーですから、責任持った動画配信とか発言してもらえたらと思ってますよ。
そこで自己責任とか配信者さん当人も周りの方も言葉にしちゃうのは頂けないですね。

この手の内容の視聴者さんって何方かと言えば自分で考えるより真似する方が多い訳ですし。

8 Likes

みんなもう大人だ。何ができて何ができないのか分からなくなっています。分からなくなったことを誰のせいにすればいいのでしょうか?大人は自分の行動に責任を持つべきです。このゲームをプレイするために車の運転を禁止するかどうかを議論しても意味がありません。リスクを負ってガソリン代や駐車料金を払っている人たちもいます。たとえ2日間でイベントモンスターを300体倒して自慢したとしても、それが何なのでしょうか?他の人のプレイに影響を与えるのでしょうか?もしそうなら、それはただの不可解な虚栄心と比較したいという欲求としか言いようがありません。

たとえ運営チームが実際に徒歩プレイヤーに有利な条件を与えたとしても、車を運転すべきプレイヤーは依然として運転するでしょう。いわゆる徒歩アドバンテージを得るには、速度を落として制限速度を守ればいいだけです。

疑問に思うのですが、運営チームはどのようにして全員が徒歩でゲームをプレイしていることを確認しているのでしょうか?

「上からの政策があれば、下からの対策がある」という言葉を聞いたことがありますか。

3 Likes

車を使うなではなく、安全に使って欲しいです。

さらに、踏み込んで言うなら、事故を起こした際にゲームが原因だと言われるような遊び方はしないで欲しいです。

不可解な虚栄心のリスクを負ってるのは、ゲームに関係ない第三者です。

また、もし、事故を起こされたら、他のプレイヤー、ナイアンテックにも影響を与えます。

車を使ったゲームは今度こそ車を使えないレベルに制限を強化されるでしょう。

渋谷のようなイベントや他企業のコラボは出来なくなるでしょう。

ナイアンテックは安全機能の開発と関係企業への対応に手を取られ、新しいスタイル強化や武器の開発はストップするし、発表もできなくなるでしょう。

あと、その諺は無策の言い訳にはなりません。

どうせ対策されるから、何もしませんでした、と対策したけどどうにもなりませんでしたでは意味が異なります。

2 Likes

上からの政策があれば、下からの対策がある

確か中国のことわざでしたか。

2 Likes

水を差すようですみませんが、モラルの話ばかりで、イマイチ抜本的な解決策を話し合う場では無くなっているのでは。あるいはモラルの問題でしかない証左なのでしょうか。

個人的には徒歩で回復する、古龍を次元リンク化するなど、既に挙がっている車以外のエンパワメントを促す案で納得できない理由がわからないです。

他方、現状の「速度超過でのプレイ制限」以外に制限を加えるとすれば、どうすればいいんでしょうね。

プレイ制限が解除された後も数分はモンスターが狩れない、とか。無論GPS誤作動もあるでしょうし反発は必至です。

現状の仕様が既に適当である以上、これ以上の車の是非はやはりモラルの問題でしかないのではないでしょうか。

外堀の話で熱くなられるのも良いですが、もう少し具体的な話し合いも欲しい気がしました。

11 Likes

おっしゃる通りです。

ここのリスクと言うのは交通事故を指していますか?

リスクを負わされてるのは運転者じゃなくて事故にあうかもしれない被害者です。

事故の話になった時に、徒歩や自転車でも大怪我になるって話も拝見しました。つまり、屋外でnowやってる限りリスクはありますよね?

それに歩行者は自転車もスマートフォン用のfanなりモバイルバッテリー買ったりしてるでしょう。

リスク負って金払うから何しても良い訳じゃありません。

影響ありますよね?

効率を求めて行ったら車で4人狩りが良いんだ。真似しようって人絶対出ますよね?

制限速度そもそも守ってないんですか?

徒歩でプレイの確認が難しいなら、こことかで上がった1例として、チケット日は上限を設ける。1箇所で複数回討伐出来る等を組み合わせるなりで良いんじゃないですか?

長時間危険なプレイをしてるかもしれない人がいるなら運営に対策してもらいたいと思うのはおかしい事ですか?

ちなみに私は車所有してますし、車での狩りに誘われましたが徒歩を選択しました。(車無い人の妬みと思われたく無いので書いてます。)

3 Likes

1日300、2日で600体ですね
下記のような影響を与えると思います

これに関しては

個々人の価値観によります。
個人の価値観を以て【不可解】としていては議論が進まなくなってしまいます。
このゲームはコンシューマーゲームではなく、人との繋がりがあるソーシャルゲームなので、他者と比較する方は多いですし、それがモチベーションを増減させます。
議論のスタートラインとして、まずそこをご理解いただければ幸いです。

車狩り自体は地域格差的に必要不可欠なケースもあり、なくならないことが前提です。仰るとおり、歩き狩りを強化するだけでは、車狩りの効率が更に上がって格差が広がる恐れもあるのも事実です。

当然1件1件確認などできません。
なので、他のゲームでは包括的に制限をかけています。
例えばポケモンGOではソフトBANがあります。
車で乱獲や不正ツールを使わない限り到達不可能と思われる条件を設定して、それを満たした場合に一定時間、報酬を得られなくするようなシステムです。
Nowにおいては、高速移動中に狩れないこともソフトBANの一種です。

車狩りに対してはソフトBANを強化するかどうか、歩き狩りに対しては狩りやすく調整を入れるにはどうすればいいか。
そうした内容について議論出来ればと思います。

追記
ポケモンGOでのソフトBANの例


①168時間で14000匹捕獲
②24時間で4800匹捕獲
①②を両方満たすと発生
→捕獲できなくなる。一定時間経過で解除。

2 Likes

狩れるモンスターの数を制限するのは非現実的です。誰もがモンスターを狩るために移動する必要はないのです。都市部やオフィス街に住んでいる人は大きなアドバンテージを持っています。24時間いつでも近くにモンスターをシェアしてくれる人がいるのです。私の住んでいる地域では、その気になれば週に少なくとも1,500匹のモンスターをその場で狩ることができます。

私の住んでいる地域では、最高速度制限はあっても最低速度制限はありません…交通に支障をきたさない限り、道路脇で何をしても誰も気にしません。私有地はフェンスで囲まれ、凶暴な犬がうろついています。:expressionless_face::expressionless_face::expressionless_face:

有料イベントの話をしているのですよ。

Summary

24時間×7日で168時間
1500匹狩るには1時間に9匹狩れる必要があります
範囲内のモンスター全部で一狩り飛んできて、168時間寝ずにやれば達成できますね
いささか荒唐無稽な話です

まぁ、ここでソフトBAN対象となるとすれば古龍を1日に200以上討伐する層についてなので
大連続で置き換えれば1日1000匹といったレベルの話になりますかね

2 Likes

まあ、これは確かに人それぞれの価値観の問題ですね。私は有料イベントでイベントモンスターを60体しか倒せませんでしたが、車だろうと徒歩だろうと2日間でイベントモンスターを300体倒したという実績を自慢する人がいても。別に不公平だとは思いません。それが彼らの実力ですから。真似するほどの価値はないと思います。:expressionless_face:

3 Likes

書きかけで送信してそのままになっちゃってた

まぁいいや

有料イベントで払った対価に対する受益は個々人の感覚的なものでしかないでしょう?

車の使用は「その人の努力」の範疇と考えているので格差是正という名の「努力の否定」は反対です

狩らなくても素材欲しい、と言っているようにしか聞こえません

2 Likes

流れをぶった斬ってすいませんが

個人的には現状のマップにモンスターがばら撒かれているゲーム性により機動力至上主義になったと考えています

故に歩いた距離で指定したモンスターと闘えるようにすれば格差は是正されるはず

有料イベントやピックアップの際は必要距離を下げるなどすれば良い、討伐数でなく移動距離でのトラッカーという方法です

実際にやると完全に別ゲームになりますが丸々変えるしか無い気がします。

Attachment.png

2 Likes

そう思っているなら、車で1日300匹倒してる人に「ちょっとアレな人」と呼ばないと思いますが……
もっとも努力してる人になりますよ

歩き狩りにテコ入れがなかった場合、

例えば視力が悪くて車が運転できない人や、未成年の人、経済的に車が持てない人、車が使いにくい地域などの人、
あとはアンバサダーとして今後有料イベント中に歩き狩りのイベントを開催するだろう人、そしてそれに参加する人達など

どれだけ歩き狩りで努力しても報われない形となります
これこそが努力の否定ではないでしょうか?

車狩りが努力してないとは言わないですが……

歩き狩りのテコ入れを努力の否定と呼ぶのなら、それは、裏を返せばそれは車を使わない人を怠慢と呼んでいるのですよ

それは正しくないと思いますよ

というか運転手はともかく、車の同乗者って何を努力してるんですかね?

2 Likes

そ も そ も

何故、

車で300体狩った人

を基準に考えるんですか?

車を使えば「誰でも」出来る、出来たとでも思ってるんですか?

この話で問題視すべきは、

「車を使えば300体狩りが出来た」

という地域的環境の方でしょう?

加えて、その期間の全てのプライベートをこのゲームに費やす、という『対価』を払ってのものでしょう?

世界中全ての環境を確認したわけではないので可否は知りませんけど、徒歩で同じ事が出来る環境だって否定は出来ないでしょう?

「その」地域的格差を埋める為に、車という「努力」を用いた、相応の対価を前提として。

だからソレをした人を私は「ちょっとアレな人」と評しました。

言い方を変えましょうか?

その人達は、それだけのものをこのゲームに費やしてくれた人達です。

丸2日をこのゲームに費やしてくれた人達です。

同じ環境で同じ事をすれば恐らく同じ結果には至れますよ?でも私には絶対出来ないことですし、したいとも思いません、それだけの対価を払いたくもありませんしそもそも払えませんし。

「その人達が特殊」なだけで、大多数のプレイヤーは「特殊ではない」ゆえに「その」格差是正は不要。

以上です。

5 Likes

訂正

トラッカーシステムでなく、移動距離でポイントが貯まり、それを消費して闘えるようにすれば連続戦闘も可能ですし、画面を見る必要がなく、自宅や職場など環境の良い場所で戦闘できるのでスマホの負担も軽いので、こっちの方が良さそう

2 Likes

ハンデつけるより徒歩でもたくさん狩れるようにすれば良いのでは?
上で出ていた古龍次元リンクもとても良い案だと思います
何よりも古龍や大連続のスポットを増やすべきです

あととにかく車憎しでマナーがーとか安全がーとかは格差じゃないのでスレ違いです
自分でスレ立ててください

1 Like

これまでの議論を見て頂けているなら一目瞭然だと思うのですが、300倒してる人を基準になんてしてませんよ
一部の方々が勝手に目の敵にしているだけです

取り上げているのは4人の効率的なパーティを組んで、車で突き詰めればそれだけ狩れるという一例でしかありません

地域として特段恵まれていなくても可能だから言っているのです
例えば、ウチは四国の田舎ですしスポットにも恵まれていません

それができるなら、まさしく地域的環境を問題視すべきですが、未だ報告はありません

時間的拘束は、車であろうと歩きであろうと共通です

何度でもいいますが、1日300匹狩る人を基準に物申してる訳ではなく、一例として用いているだけです

車狩りで14時間使って300匹狩れる場所で、移動距離は大体200kmほど
これは1匹あたり666mの移動をしている計算です

同じ地域で14時間の歩き狩り(時速4km×14時間≒56kmくらい移動)した場合は100匹程度しか狩れない計算なのです

つまりプレイヤーのパーティ条件、地域条件、時間条件を同じにしても、移動手段だけの違いにより、遥かに格差が生じているという事実を問題視しています

そこから考えて、車で1日に100匹倒せるプレイヤーが同じ場所で歩き狩りをしても、およそ1/3くらいしか狩れない環境だと言っているのです(歩きながら狩るようなことをするなら、多少変わりますけど

そして、地域的な問題だけでなく
身体的に2日で30時間歩くのはほぼ確実に身体に不調をきたします
この夏場にそこまでの運動を行えば、死者が出てもおかしくありません

ここはそうした理由から、車狩りに比較しての歩き狩りの過酷さ、そして報われなさ故に、修正案を練りたいというトピックです

たくさん案が出てるんですけど、「その」ってどれですか?

(全プレイヤーの数%もいない)1日300匹狩る人とその他大勢という構図ではなく
ずっと、車と歩きの狩りの効率を同条件で比較した際の格差について話しているのですが…

3 Likes