古龍迎撃戦/大連続狩猟における放置行為や途中離脱に関する改善案 / Preventing non-participation and retires in elder dragon interception/HAT

提案/Suggestion

古龍迎撃戦での回復せず待機する行為へのペナルティを設定して欲しいです。
現状に記した通り、フェーズ1での復活待機は、真面目に戦闘しているプレイヤーを愚弄する行為です。

例えばですが、
・フェーズ1で力尽きてそのまま復活せずフェーズ2に参加しなかった:再戦できない&報酬没収
というような、フェーズ2をちゃんと戦闘したプレイヤーとの差を出しペナルティを与えるべきです。

ルールやマナーを守らない悪質なプレイヤーがいると、古龍迎撃戦は地獄のようなプレイ環境になってしまうと思います。
早急に対策願います。

現状/Current Status

古龍迎撃戦はフェーズ1とフェーズ2の2連戦ですが、フェーズ1で力尽きて以降、復活せずに待機し続けるプレイヤーがいます。
そのプレイヤーはフェーズ2で一切戦闘しないにも関わらず、フェーズ2に突入した分の報酬を得ている(はず。確認すると迷惑行為なので確認できません。)
ちゃんと戦闘しているプレイヤー目線、このような復活待機は不公平かつ討伐失敗リスクが上昇する非常に迷惑な悪質行為です。

74 Likes

パーティーを除いたグループハントでは、力尽きた後◯カウント経過後に強制退出みたいな仕様にすれば解決するとは思います。

42 Likes

それもありですねー
追加で強制退出後1日間古龍迎撃戦参加不可ペナルティとかつけてもいいと思います。

悪質プレイヤーはどんどん排除して欲しい。

13 Likes

回復薬や応急薬を使い切ってしまっている場合もあるので、そこまでペナルティが重いのはどうかと思いますけどね
その他にも急に荷物が届いたや電話がかかってきたなど周りから見れば悪質な放置に見えるが悪意を持っていない場合もありますからね

7 Likes

ソロであれば、回復薬が尽きてダウンしてしまえば報酬なしなのですから、別にペナルティが重いことにはならないと思います。

17 Likes

回復薬や応急薬を使い切ってる人が参加して、他の人がその人の分まで戦うゲームではないと思います。

32 Likes

勘違いされているようですが、◯カウントで強制退出の提案をさせていただいたのは私であり、私が重すぎるペナルティと言っているのは1日参加不可という点ですよ

5 Likes

失礼しました。会話をちゃんと読めていませんでした。

2 Likes

その意見に関しては同意です。
なので強制退出により力尽きて回復しないプレイヤーには報酬が渡らないようにしましょうと言う提案です。
力尽きる前に回復薬を使用してまで戦ったのに無駄になると言う意味でしたら、難しい問題だと思います。
そうすると回復手段のないプレイヤーは参加資格を与えられないなどの制約ができてしまうのでそれはそれで荒れそうなので。

5 Likes

回復手段が無いなら参加できないっていうのはいいボーダーラインだと思いますけどね。
他のプレイヤーからしたら回復手段あるのにこの人は回復しないんだと一目瞭然になるから回復せずに倒れっぱなしが減る可能性がある(今倒れっぱなしの人はずっと今のままなんだろうが)、運営からしたら回復手段を得るために回復薬売れる。Win-Win

まぁなんせ無課金で楽しむのは個人の自由だけど他のプレイヤー巻き込んでほしくないですよね。

14 Likes

一人で戦えばいいのに

3 Likes

もし悪意がない場合、回復が無くなって、購入しようとしたらポイントが足りなくてポイントを急いで買って回復買ってたら間に合わなかったとかの人とか出てきても
悪質と判断されて1日参加不可はペナルティ厳しすぎるかと
確かに故意は腹が立ちますが

提案/Suggestion

撃退判定以降のリタイア時にはクールダウンやチケット消費を発生させ、大連続の2戦目以降と同様にその古龍迎撃戦に限り参加、リタイアが可能な仕様にし、他の古龍迎撃戦の参加には改めてチケット等を必要にする。

現状/Current Status

大連続狩猟では1体目の討伐時にクールダウン、チケット消費が行われる仕様で、こちらはその後にリタイアをしても他の大連続に参加するには新たにチケットの消費等が必要ですが、古龍迎撃戦では討伐、もしくは撃退のリザルトの後にクールダウン、チケット消費が行われる為、リタイアをする事で一切の制限なく何度でも古龍迎撃戦に参加することが出来る状態となっている。

チケット消費やクールダウンが発生しないことにより、1カ所の古龍迎撃戦の時間が終了しても他の古龍迎撃戦に向かうことで再び参加可能となる為、やろうと思えば古龍迎撃戦に居座り続けることも可能となっている。

これによりフェーズ1、フェーズ2問わず味方厳選がいくらでも出来るほか、部位破壊厳選や討伐するつもりのない妨害行為もリタイアを繰り返すことで際限なく行える状態となっており、他の参加者にとって不利益が生じるものと考えられる。

また、1つのスポットの古龍迎撃戦にしか入れないユーザーと、複数の古龍迎撃戦を回れるユーザー間の格差が大きくなってしまう問題も存在する。
後者は従来の大連続同様、都度チケットを消費して撃退か討伐の報酬を貰う、に加えて、チケットを消費せずより長い時間味方厳選をして確実に討伐報酬を得る、という選択肢を得ることが出来てしまう。

ここでは現状の参加制限が過剰に緩い問題点も考慮し、フェーズ1でのリタイアは現状と同様にクールダウン等の発生がない状態とし、フェーズ2におけるリタイアに限り大連続と同様にクールダウン等を発生させることで相応のリスク、対価になるものと考える。

5 Likes

リタイアする原因の一つとして推奨G10にも関わらず、それに満たない武器で入れる点です。
リタイア可能にしてるのはHRフィルタが低い事との妥協点の様に思います。

17 Likes

開始直後のリタイアであれば私もペナルティは不要と考えています。
他のトピックでも議論されているように明らかに装備の育成が不十分なユーザーの参加は多いですし、ある程度整備が進むまでは自衛する必要もあると思います。

私の議題としては、撃退判定後のリタイアについて、クールダウンやチケット消費を発生させることで、これをそのスポットの時間内に制限する、ということです。

後半戦の方が攻勢が激しくなり削りのペースが落ちることは理解していますが、撃退判定後のリタイアにペナルティが無い状態では撃退のシステムそのものが単純に報酬を減らされるだけの意味のないものになるように思います。

何度入っても火力不足ハンターと組むリスクがあります。後半の火力に関しては風圧耐性があるかどうかも大きいです。これは前半では分かりません。そこに時間制約で縛れば今以上に不満は出ると思います。
最終的には運営がどう判断するかに従いますが、フィルタリングが機能しない限りは今のままで良いです。

3 Likes

なるほど、私は前半戦でのダメージの食らい方やダウン放置などで弱いハンターは充分に判断可能と考えていましたが後半戦で急激に与ダメが減るケースもあるのですね。

私の懸念としては、参加者全員が充分に装備が整っていて、後半戦で充分に削りきれると考えられる場面で、部位破壊が不満なユーザーがデメリットなく途中抜けをすると、部位破壊はおろか討伐すらもままならなくなり、リタイアにデメリットが無いことを知らない残されたユーザーに大きな不利益があると考えています。

対策、対応の優先度として弱い参加者を弾くシステムを優先するべきであることは理解しています。

1 Like

迎撃戦ではHRで制限では無く、推奨グレードで制限して欲しいです

星8ならグレード10武器以外使用不可

みたいな感じです

21 Likes

倒せそうなのに部位破壊に不満は流石に引きますね。確か頭破壊でレア6でしたっけ。それよりも基本報酬8枠の方が価値があると思いますが…
チケット消費に関しては告知はされてますし抜ける人を見てメリットデメリットを理解するしかないですね。こんなシステムのせいでしかないですが。

7 Likes

回復しないで待機している状態になっているプレイヤーがどの原因でそうなっているかがシステム側では把握できないので

どういうケースにおいても一律で制限をする

ってのが現実的なんでしょうね

そうなると

報酬受け取り時に回復薬の使用が必要というのが一番現実的なラインかなーと個人的には思います

ただ何れかの対策をとるにしても実装にどれくらい時間とコストがかかるかはプレイヤーにはわからないのでその辺は運営さんの判断次第になりそうですけどね

(素人目には簡単にできそうな内容でもシステム側では実は時間もお金も調整も必要みたいなケースは割とよくあるので、、、、

2 Likes