提案/Suggestion
変異部位破壊までのダメージカット率を減らすorなくす
現状/Current Status
現在変異部位が発生している状態では約40%のダメージカットがありますが、カット率が高すぎて大連続の星10などは変異部位破壊を行わないと討伐は実質不可能なレベルです。
変異モンスター自体は最初は面白い試みだと思いましたが、変異部位破壊前提みたいな調整にも関わらず、ロックオンのUIの不便さと変異部位の場所の悪さが相まって個人的に面倒くさい作業を強要されている印象が強いです。
遠距離武器は貫通などの変異部位破壊に適さない弾種や矢種も多くモンハン本来の自由に狩れる楽しさを損なっている気がします。
4 Likes
現状変異と星10MHNに置いてエンドコンテンツの一つなのでプレイヤーがコンテンツに最適化しつつ倒すのが前提である難易度だとは思います。
今後より高難度が出て強力な装備が増えて相対的に緩和する事はあれどですが。
自由に狩れるか否か。
自由に狩れますよ、成功するか失敗するかは別問題です。
狩猟を成功したいならある程度の最適化は必要ですが。
部位破壊に適した武器を使う、モンスターに相性の良い武器を使う、毒や爆破など変異越しでもダメージを与えられる武器を使う、麻痺や睡眠で拘束し破壊する。
破壊王SP攻撃等を用意した装備であれば開幕5秒前後で変異部位を破壊できてしまうので難易度が劇的に下がります。
スキルを活かして狩猟を成功に導くのもハンターの常と思います。
逆に星10といったエンドコンテンツでスキルも何も考えずチュートリアルで作成したばかりのジャグラスソードで勝てるゲームをお望みであり、それがトピ主様の仰る自由であればモンハンシリーズは合ってないゲームかと思われます。
15 Likes
Rindora
3
「前提みたい」ではありません。「前提」です。
最近はプレイヤーの装備の強化も進み、討伐までの手順が固定化されてきているはずです。
それはゲームのマンネリ化を加速させ、そのままではいずれ飽きてしまうかと思われます。
そこに変化を加えるためのシステムが「次元変異モンスター」および「変異部位」なのです。
モンハンでしばしば言われる「ゆらぎ」というやつですが、変異部位にいくらかのランダム性があることで、討伐までの手順も若干の変更が必要であり、それはゲームに対する飽きを多少軽減・遅延する効果があります。
また、スタイル強化は実質新武器レベルの大きな変化を楽しめるコンテンツであると共に、インフレに置いていかれたモンスター武器に再度焦点を当ててもらうという面もあり、それはプレイヤーに「新たな目標」を与えました。(エンドコンテンツの拡張)
そのスタイル強化を楽しむために必要な素材は、変異部位の破壊をメインの入手手段に据えられていることからも、「変異部位の破壊が前提である」という設計思想が伺えるかと思います。
まとめると、次元変異モンスターはゲームのマンネリ化に待ったをかけるためのコンテンツであり、ダメージカットも、変異部位を破壊せず討伐するのを非常に困難にするために必要なものです。
「あえて不可能にしている」のであり、だからこそ「前提」なのが理解できると思います。
11 Likes
提案自体が極端に書きすぎたせいもあると思いますがチュートリアル武器で倒せるレベルまで弱体化しろというつもりはありません。
以前実装されていた高難易度の腕試しクエストは弱点属性以外の武器でも試行錯誤して討伐できる楽しさがあり素晴らしいイベントだったと思います。
個人的な意見になってしまい申し訳ないですが、スタイル強化のために数百体と同じ変異モンスターを相手にしないといけないのに、ロックオンのUIが改善されないままロックオン必須のモンスターが実装されたことに対する不満が大きかったかもしれません。
特に一撃の威力の大きい大剣を使う機会も多いためせっかく10-5まで鍛えた武器もダメージカットで視覚的に弱く感じて爽快感が失われてしまうのも残念に思います。
変異モンスターという発想自体は良いと思うので別ベクトルでの強化をして欲しかったなというのが本音です。
問題の根っこはこちらだと思うので、ロックオンが使いやすくなることで解消してほしいです。
変異モンスターは「変異部位がある通常モンスター」ではありますが、レイアとレイア希少種ぐらいの別モンスターと思っています。それに合わせて対策・戦術・使用武器を変えることも、考えようによっては楽しみに変わるかなと思います。
ロックオンのUIもさることながら、☆10変異を解放するのは☆10ストーリーを攻略してからで良いのでは?とは思う
変異モンスター狩るのは楽しいんやけど、☆10普通種がギリ狩れるソロハンマーとしては、☆10変異がマジ無理過ぎて‥‥
☆8解放直後に☆8変異出てきたら絶望じゃないですか?ワイだけ?
2 Likes
ダメージカット率を撤廃するのは反対です。
ダメージカット率が無くなると、「後足か…面倒だから普通に倒そう」と考えるプレイヤーがマルチに参加して、変異部位を破壊したい他プレイヤーと衝突してしまいかねません。
現状の「変異部位を破壊しないと討伐が難しい」という状態は維持すべきと思います。
一方で、モンスターによって狙いづらい変異部位があるのは問題と思っています。
それについては私は、変異部位が同時に2部位以上発生させるのが良いと考えています。
複数部位あると狙いが分散する恐れが出ますが、それは蓄積値が複数部位で合算させれば解決できると思っています。
例:変異箇所が頭と足で、1人が頭、もう一人が足を狙い、蓄積値の合計が一定に達したら変異部位破壊となりすべての変異部位が消失。変異部位報酬は現状と同じ1枠。
8 Likes
AKI1790
8
ロックオンのUI問題で変異モンスターがただ面倒臭いモンスターになってるのは同意として
あとは、マイセットの紐付けが通常モンスターと一緒であるがために、破壊王等の装備で戦うのに手間が掛かるといった問題もあり
そこらの修正さえあれば根幹の問題は改善されそうですが…
ダメージカット率の導入は極限化と似たような印象ではあるので、やや抵抗があるかもしれませんが
マルチで部位破壊を促すのには適していますね
なので、カット率撤廃や軽減は不要かなと思ってます
3 Likes
次元変異の解放は、各レベルごとに専用クエストのクリアが条件、とかになるといいですね〜
その提案いいですね!
どうしてもマルチでやっているとアンジャナフやベリオロス辺りは変異部位に振り回されている感じが拭えず地味にストレスだったんですけど、例えば変異部位が後脚の2箇所であれば自分の立ち位置によってターゲットを変えて狙えるので振り回されるストレスは減らせると思いますし。
それで難易度が低下するようならモンスターの体力や変異部位破壊の耐久値等の調整は必要かもしれませんが。
自分でトピック立てといて言うのもなんですがダメージカット軽減よりも落とし所としては良い提案だと思います。
2 Likes
2部位にするとパターンがかなり増えて次元リンクや大連続のマッチングが大変になるのでは?と思うのですが
変異部位自体は3箇所しかないので仮にそのうちの2箇所が変異部位になるのであれば1箇所のみと同じように3パターンしかないので組み合わせによるマッチング率の低下はないと思われます。
トピックと少しズレるかもしれないが変異部位が部位破壊不可能部位が多いのもストレス。しかもロックオンしづらいし。
あとダメージカットでは無くて体力2倍で変異解除後にダメージが上がるようにして欲しい。
ダメージカットされた数字より大きい数字見てる方が爽快感が違う。
まあこれすると変異部位破壊しない人増えそうなんですけども。
1 Like
tora2280さんとFreQumaNさんの折衷案みたいなものだけど、
・変異部位を2箇所に。1箇所破壊でダメージカット消失、2箇所破壊でダメージボーナス追加。
を提案してみる。
あるいは既存作品(サンブレイク)の傀異核みたいに変異部位を破壊するとダメージカット消失&割合ダメージ発生みたいな感じでもいいかも。
5 Likes
同じ高難易度コンテンツでも過去に実装された腕試しクエストは強敵相手に色んな装備でトライアンドエラーを繰り返して討伐したときの爽快感や達成感があり楽しくプレイできました。
これは人によって感じ方も違うと思いますし否定的な意見もあると思いますけど、今の変異モンスターって確かに「高難易度」ではあるんですけど通常モンスターと比較して戦ってて楽しいかと言われると個人的には毎回変異部位に振り回され続ける気がしてあまり楽しく感じないんですよね。
6 Likes
変異部位のロックオンの◎が表示されない事がある。特にアンジャナフの腕の変異部位
実装初期より現在、変異部位が分かりづらくなった。変異部位のモヤが薄く小さくなったような気がする。
いや、マイセット吹っ飛んでから
通常種→次元変異
で狩りましたけど
紐づけ別だったような
普段着の無属性SP溜め装備に変わりましたから
AKI1790
19
今、ジャナフで検証しましたが
紐づけ同じでした…
普段ジャナフは水武器で戦っているのですが
通常種を無属性武器で倒した後
変異も無属性武器に変更されてました(´・ω・)
基本的には、視線が通っていないロックオン部位は表示されない仕組みのようですね
特にアンジャナフ系は、前脚が小さいので頻繁にでかい頭と後脚に埋もれて見えなくなる感じです…
1 Like