次元変異モンスター対策本部

モンハン4の狂竜化以降、恒例の特殊な強化モンスターの登場!

一部のモンスターが、特異な次元のすき間の影響を受けた「次元変異モンスター」として登場します。
次元変異モンスターは★8以上から出現し、通常個体よりも手ごわい モンスターです。

スタイル強化はその武器の性能を強化でき、途中で、強化するステータスの選択や、スタイル変更がある。
スタイル変更は、RISE系列の入れ替え技のようなもので、特定の技や回避等をその技と入れ替えるものであり、立ち回りに影響を及ぼすだろう。
注意点としては、スタイル強化とスタイル変更が可能なものは順次追加予定。

:star:︎8以上の強敵として登場し

ボルボロス
トビカガチ
ジュラトドス
アンジャナフ
リオレイア
ベリオロス

が対象で、スタイル強化もそれらが対象となっている。
また、スタイル変更は現状、

片手剣
太刀
ライトボウガン

が対象となっている。

特定のスタイル強化に必要なレア素材
変異した〇〇
レア6素材で次元変異モンスターからのみ取れると思われる。
あと、レア6故か高い確率でドロップするとは限らない。
貴竜石
★9以上の汎用素材で、ドロップ部位等はわからん。

次元変異モンスターの攻略方法
次元変異モンスターは特定部位が強化されており、その強化された部位を破壊しないとダメージが下がってしまう。
部位破壊可能部位に生成された場合、部位破壊可能部位の耐久とは別になる感じか。また、部位破壊不可能な部位にも生成されるようだ。
アンジャナフの場合
前の腕(右or左)か頭を確認した
行動面の変化は多分無し。
フォーラム内の情報によると、次元変異部位は弱点部位になるとのこと。プレイヤー側が一方的に不利にならないように少しだけメリットを追加ということになるか。うまく利用しよう!

1 Like

既存作品的に、歴戦の個体や獰猛化、傀異化が存在しているが、こちらはどんな感じになりますかな?
このような強敵対策に武器の強化は多分必須かな?アプデ初日に狩猟笛で狩猟したい!という場合は、それまでに素材集めをする必要はあるけどね。

これ…次回の腕試しクエストに追加されたりしない…?

1 Like


近くにいた☆8ボルボロスくんが次元変異しちゃった!のでその特殊部位破壊まで。
元の部位耐性関係なく弱点になる?あとこれ壊しても元の部位はそのまんまです。泥とか再生棘とかと同じ。
モンスターごとに何箇所か候補があって、選ばれた部位に蒼紫のエフェクトがつく。

…いや脆いな、変異部位くん。


次元リンクとセットになることもあるみたいだねぇ…。

2 Likes

次元変異モンスターの強化部位は部位破壊可能部位じゃない部位も対象となっており、リオレイアの右脚やアンジャナフの左腕等、普段狙わない部位も対象
多分破壊王は有効かな?

1 Like

近接ならロックオンは必須だが、ロックオン不可部位は多分対象外(レイアの翼は不明)
ガンナーの場合、ちゃんとエイムを磨く必要があるねぇ。近接メインだが、ガンナーにとってアンジャフの腕とかはキツそうな予感がするのがわかる。

1 Like

アンジャナフの左側が特殊部位になっていると途端に難しいです。
ロックオンしてても頭に吸われちゃうこともあるし、普段どれだけアンジャナフの右側だけ狙ってたのかよく分かります。

5 Likes

変異素材って基本報酬やグルハン報酬にも出るんですね。
流石に部位破壊報酬だけだと厳しいと思ってたので少し安心しました。

特殊部位が生える箇所

ボルボロス   頭、後脚(どちらか片方)
トビカガチ   頭、後脚(どちらか片方)
ジュラトドス 頭、胴、尻尾
アンジャナフ 頭、前脚(どちらか片方)
リオレイア   頭、脚(どちらか片方)
ベリオロス   頭、後脚(どちらか片方)

ジュラトドスの頭はまだ出会ってないから、確信持って言えない。

個人的に変異したらめんどい部位を格納

・ボルボロス 頭
持ち上げるのやめて?

・トビカガチ 頭
地味に小さいし、持ち上げるし、そこ狙うと大きく移動する攻撃を多用する。嫌がらせか?

・ジュラトドス 尻尾
狙いに行くと尻尾フリフリしてくるし、ブレス時は埋まってるしで厄介。

・アンジャナフ 前脚(特に左側)
最初のロックオンがめんどくさい。更に左側の場合、被弾しやすいおまけつき。まぁ☆10討伐のために鍛えたバクステでいなすか…。

・リオレイア 後脚
今まで狙ったことない部位なんですけど…。なれたらなんとかなるかな?

・ベリオロス 後脚
この部位を設定したのは誰だ!いっそのこと発生した側の前脚狙って転倒させてからの方がいいのかもしれない…。なおダメージカット

プ=プレイヤー

000尾
000胴
000頭

プ000

これでの狩猟はだいぶ楽だが、
反対側にいかないといけない場合は少し大変になりますなぁ。その場合、さっさと強化部位の破壊になりますかな

武器種によって変異部位の難易度は結構変わる感じすね。
自分のランスでの立ち回りで面倒なのはトビカガチの頭ですかね?
理由は単純に小さくてロックオンしていても狙い辛い。
とは言え今のところはこれは嫌だと言うレベルの相手がいないのが救いでしょうか。

アンジャナフやジュラトドス、リオレイアも確か
砲術5、破壊王5の放射ガンスでやると、強化部位が3発くらいで破壊可能だった気がする。
それ以降はいつもと変わらない狩猟になるだろう。

ボウガン使ってるとベリオロスの後ろ足がひたすらに面倒
貫通の場合レティクル通り飛んでいかない仕様も相待って前腕越しでも当たらないし、当たったとしても発生上限に引っかかりカスダメしか入らない
ソロだと真正面で向かい合っている時間が長く、広く突き出ている前脚がとにかく邪魔
部位破壊のダウンや前足破壊の弱体化を狙おうにも、特殊部位破壊前のダメカもあり狙いにくいので特殊部位破壊を狙おうとすると前述の問題がくる堂々巡り状態に
とはいえ、尻尾振りをジャスト回避して回り込んだりタックルなどのボーナス行動もあるのでハンターの技量がモロに出るモンスターになった印象

1 Like

強化部位→普段は弱点でない場所も弱点に。壊すと非弱点に戻る模様。破壊しないと敵が強化されたまま(MH風に言えば肉質が硬くなる?)
破壊した際の部位破壊報酬では通常より多く素材が落ちる。イベント時に大連続で追加報酬枠が出たときみたいな感じ。

強化素材→感覚としてはレア6素材と同等くらいの落ちなさ。通常報酬に追加される形でのドロップを確認。

スタイル強化もなかなか遠い道になりそうなんで将来的には変異モンスターだけ出る大連続とか来るといいね

これで思うが
ナンニデモ=遠距離に対する対策もあるか
偏見もあるが、遠距離武器は大体テキトーに射撃していれば倒せるが、今回は狙わないと討伐時間に支障が出るねぇ。
近接はモノによって得意不得意に差は出るが、遠距離の場合は、
貫通は1点狙いに不利
適当乱射では、部位を破壊できない
という感じに、腕も左右されますかな。

また、肉質的に弱点部位以外を殴る必要があるのが厄介。しかし、ガンランスの砲撃は軽減はされるが、肉質無視とロックオンによる命中精度によってかなり良いかもねぇ。

一応、一度強化部位を破壊すればダメージは通り、そもそもの火力が高ければゴリ押し可能か

意外とダルく感じたのがジュラトドスの尾鰭
通常個体なら泳いでいる時のブレスは攻撃チャンスだが、尾鰭に特殊部位が設定されている場合はモーション中は完全に無敵の部位になってしまう
さらに尾鰭という最奥の部位に泥纏いというダメカがあるため武器種や属性によっては泥纏いを剥がすだけでも苦労する
麻痺やスタンなどの搦手で強引に泥から引き摺り出すことが攻略の鍵

1 Like

ジュラトドスの一部攻撃が遅延行為だとわかる典型的な害悪なモンスターですなぁ。
麻痺武器とかを採用する場合、新スキルの
追い討ち【麻痺】
状態異常蓄積時なんとか
を採用すると良いか。

軽減下で胴体破壊は難しいかもしれないが、胴体破壊後に一気に強化部位の破壊も良いかも

一応、次元リンクの次元変異モンスターもいるらしい。トビカガチをやってみたが、部位狙うとは限らんのねぇ…。弱点部位を叩いた方が早いのですかな?
次元変異部位も弱点になるという仕様あり
よほどのことがない限りは狙って破壊になるか

変異部位自体が弱点になるので狙うのが難しくなければ破壊するまで狙っても良いと思います。

1 Like


弱特入れて会心率100%構成なのに、会心出てない?みたいなことがあったから、ちょっと試してみた。
表記上弱点部位みたいな扱いしているけど、元肉質のままかもしれない。会心発動してない時があるもの…。
あとボルボロスくんの時とダメージに差がありすぎる(まぁあっちは泥のせいか)。

1 Like