回復手段の追加

運営の代弁者行為は良くないですよ。

そしてその議論は既に通り過ぎて古いです。

現状、無料で遊ばせて無いのが問題であって
遊ばせるのに制限がかかって他のところに課金ができない課金動線の問題があるのは分かってますよね?
課金させる箇所に問題があるんです。
私は逆にサブスクでも良いと思ますよ。

そしてこの議論は何の解決にもならず他の方が良いアイデアを出していただいてます。

他の方が出しているアイデアは建設的で丸く収まる案だと思います。

思いやりと称して自身の反対意見を封殺するのは排斥でしかないですよ

それと運営の都合を想像することをなりすましと捉えてコミュニティの参加者を叩くのは醜いですよ
そこに思いやりは一切ありません

8 Likes

良いアイデア出せば良いだけです。

本当にそれですよ。
あくまで「基本プレイが無料」って話なのに。
やり込む度合いが高まれば、それだけ回復薬が必要になるのは必然。
そもそもの論点がおかしいし、無限に要求してきそう。

8 Likes

とっくの昔に出しましたよ
装備の強化やモンスターの行動を把握して節約しようと

4 Likes

いや私は応急薬余してますよ。
防御力も最低900以上で普段狩りしてますから

解決しようと出されているアイデアを封殺しようとしているのはどっちでしょうかね。

他のことに課金したいから、現状課金に回しているもの(回復手段)を無料にできるようにされようとしてますかね•••?
本トピックは無課金者・課金者ともに少しでもゲームを長く楽しめる(狩猟ができる)ようにする案を求められていると思ってましたので、少し意図がズレていたかもしれません•••

ちなみに私は基本無料で楽しませてもらえてます•••
応急薬がなくなれば休憩して回復させたり、無課金の範囲で遊ばせて頂いているので。(年末は少しやり込みたかったため、少し課金させて頂きましたが)

あと、いいアイデアを出しておけば何しても許されるわけではないからな?
運営の都合を想像した利用者をなりすましとみなして叩くのは度を過ぎてる

7 Likes

トピックと関係無い話しは控えましょう。

トピックに沿ったアイデアを出しましょうということです。当たり前の事だと思います。

はい。そのようにしないと他のアイテムや装備に課金ができないので回復薬がぶ飲みループから抜け出せないと思うのです。

あくまでゲームですので、御自身の課金できる範囲で楽しむことをオススメします•••

あと本トピックとは脱線した記載となり申し訳ございませんが、少し勘違いされているかもしれませんので念のため記載させて頂きますね•••

↓で言うなりすまし行為は、あくまで全くの別人が他人やスタッフと似たユーザー名で、あたかも他人やスタッフが情報発信しているように見せるような行為を指しているかと。我々いちユーザーが何を言っても、運営様の考え方を把握している方はおらず代弁なんてできませんので•••。あくまで各個人の見解と御理解頂ければ幸いです。

4 Likes

以前から運営の意向の代弁者のような物言いのコメントが問題視されてました。

実際に成りすましなんて無理ですから、翻訳の関係でそのようにストレートな書き方になっているのだと思います。

課金したら解決するという見解なのでしょうけど
ご心配してくれるのですね。

私は応急薬余してるので大丈夫です。
普段狩り防御力900以上でプレイしてますので

もし回復薬の収入をメインにしているなら今後はどうなるか不安でありますけど

これは問題発言と思います。

回復薬課金のシステムでストレスを受けるくらいなら、回復薬飲み放題のゲームに移ったほうがいい
まさに思いやりに溢れた建設的なアイデアのつもりだったんですがね
一文の切り取りだけで抑圧されてしまいましたね

7 Likes

あくまでユーザー間で『あなたは運営じゃないでしょ?』みたいな言い合いが色々なトピックでされていただけの認識で、運営様が問題視されているというのは聞いた事がないです•••

↑は申し訳ございませんが、私の理解が追い付いておりません•••。日英表記ともになりすまし禁止と記載されており、代弁禁止という意味合いではないかと。(どちらかと言うと、なりすまして騙すことを禁止と言う意味合いが近いと個人的には思います)

申し訳ございませんが、これ以上の返信は本トピックへ御迷惑をおかけするため控えさせて頂きます。御了承下さい。

5 Likes

こちらは本トピックに関係する内容ですので•••
私は現状の課金+無課金回復手段拡大のスタンスで本トピックにコメントさせて頂いており、課金すれば解決とは記載はしておりませんので誤解なきよう•••
( @mocho7508 さんのSPゲージ代用案への補足案等)

そうでしたね。失礼しました。

1 Like

誰であれ、コメントするのに誰かの許可は必要ないはずです。
誰もなりすましなんてしていませんよ?
なんたらのひとつ覚えみたいに「運営の代弁者」って言葉を使われていますが、誰もそんなことしていないんですよ。あなたが、あなたにとって都合がいいように解釈して、レッテルを貼っているだけです。
ってか「運営の代弁者」って言葉が謎。

7 Likes