御当地モンスター登場

ポケモンやピクミンみたいに御当地モンスターは難しいでしょうか?
モンスターハンターの歴史から見ても御当地モンスターなんてものは見たこともありませんが、地図ゲームにおいて地方は地方の良さを出すのも良いのではないでしょうか?

1 Like

反対です。
そのモンスター装備が壊れだった場合、全国展開しろというクレームが出るだけです。
それなら最初から全国展開していた方が良いです。
性能は同じで見た目が違うくらいならありかも知れません。

7 Likes

そんなに難しく考える必要はなく、装備の性能云々では問題が出るなら着せ替えでも良いと思います。

今のままでは都会は圧倒的に有利で地方は圧倒的に不利だろうなと思うので、違った遊び方(収集系)もとり入れてはいかが?といった案です。
何かやる度に何処かで文句が出るなら現状の平場の地方はソロハント、都会の平場は人がいるのでマルチハントの問題を真っ先に何とかするべきですし、地方の方でも違った意味で優位?納得?できる施策は必要なのではないでしょうか?

このままでは地方のユーザーはどんどん減っていきますよね~
民主主義多数決の原理で都市にたくさんプレイヤーがいるからそれで良い。他は知らんみたいな考え方ならこの議論の余地はありません。

より多くのプレイヤー(都市も地方も)に今後も末永くプレイできる施策を考えていきませんか?と言ったのが趣旨です。

1 Like

当方微妙な都市部ではありますが基本ソロなので、マルチ可否に拘ってはいませんでしたが、今回のアプデでマルチの方が素材が集まる様になったので格差がまた出来てしまいましたね。フィールドモンスターも全国マルチできれば解消できますが、沢山狩れば良いだけなので気になる物という認識では無いです。
優位性を各所に作るよりも平等にする改善をして欲しいと思っています。

11 Likes

面白いアイディアですし、出かける時の楽しみが増えるとも思う一方で、課金アイテムに付随する着せ替えにすら不満が出る状況を考えると難しいとも思いますね💧

I don’t think this is a good idea to have regional monster, just as someone has suggested to have day / night or even seasonal monster, unless it is to increase tourism in that area (although I won’t even consider this as factor when planning my holiday).
For rural area or places where there are less players playing the game, Dimension Link is implemented to assist in this aspect. Perhaps it would be better to consider increasing DL appearance in rural areas or places with lesser players?

1 Like

ワールドワイドクラスでのご当地ポケモンの存在で大いにポケGOのプレイ意欲を削がれた私の意見としては反対です。
タイトルにモンスターが付くIPとしてポケモンと比較される事の多いモンハンですが、元々は協力プレイと、日本人好みのコツコツとした育成が人気となり本邦で大ヒットしたゲームのはず。メインとなる顧客は日本人であるかと思いポケGOから乗り換えたMHNOWですが、ここでわざわざ海外に出向かないと手に入らない素材が出てくるのは勘弁願いたいです。
ご当地が国内で済むレベルであるのなら、たまには北海道や沖縄に旅行するのも良いかと思いますが、しかしそれでも嫌がるプレイヤーは多いでしょうね。

2 Likes

ご当地ポケモンは日本のIPであるポケモンなのにナイアンが明らかに欧米優先にしてたのが問題だった。単純にポケモンを手に入れるだけなのに世界旅行しないといけないのは頭がおかしい。
モンハンであんなシステムは作っちゃだめだと思う。

3 Likes

リアルイベント東京でやりますって発表だけで荒れるのに、地方や海外でなんて大荒れでしょうね。

2 Likes