敵に対して使える解毒薬がほしい

チートや位置偽装はともかく、毒武器を使うと言う正当なプレイスタイルを妨げているので、トピ主の意見に正当性はありません。

4 Likes

毒武器が正当なのであればなぜ古龍で使うと抜けられるのですか?

1 Like

別に『毒武器があるから抜けること』は『毒武器を使うのが間違っている』ことと同値ではありませんよね?毒武器を使うことは絶対的に間違っているわけではなく、間違っていると判断するのは抜けた人たちの恣意的な判断にすぎません。人のプレイスタイルを明確に否定できるだけの根拠を提示してください。

3 Likes

もちろんその武器がシステム的に禁止されているわけではないので、使うことが間違っているか間違っていないかでいうと間違っていないでしょう。
ただしマルチプレイを行うのであれば他のユーザーがどう思うかが重要です。
抜けられるということは、その武器の使用が正当ではないと多くのユーザーが判断しているということです。
野良でマッチングをしている以上、その 恣意的な判断 こそが全てであり根拠です。

1 Like

トピ主に言えばいいのでは……??
正当であっても嫌われるプレイスタイルはありますよね。
本家モンハンでクリ距離外からカスダメしか出ない豆鉄砲みたいな貫通撃ってるライトにシャトルランさせられた経験はないでしょうか。それとも、そっち側でしょうか。

1 Like

開発が選択肢を用意することと、プレイヤーが受け入れるかは別問題ですよね
テオに対してテオ武器を担ぐ選択はできるけど、未熟なプレイヤーと見なされて抜けられるでしょう
それと同様のことが毒武器で起きているだけです

2 Likes

究極的には解毒薬じゃなくて爆弾が必要なんですかね。回復するんじゃなくて使用するだけで部位破壊できてしまうような。モンスターの体力には一切影響せず、部位耐久値だけを瞬時に削り取る…みたいな効果ならバランス的に現実味ありそう?

感想めいたもの

敵に塩を送る体の解毒薬のアイデアは賛否両論が予想通りですし、自分も否寄りです。しかし、(上に挙げたようなアイテムひとつで部位破壊達成!みたいな)楽するのではなくあくまで自分が攻撃して壊す前提のアイデアに、自分はトピ主のteruo24さんの奇妙な真面目さ(?)を感じて総じて好印象です。

3 Likes

トピ主をメンションしています。

いやメンションは付いてないですよ。
yodaka6821さんへのリプでしたが、内容は完全に私に対するものだったので反応しました。
普通に私に対してリプすればよいと思います。

切断のみや打撃のみの部位も破壊可能であれば、ガンナーやハンマーが尻尾切れない問題も解決できてよいかもしれませんね。
まぁ毒が味方へどういう影響を与えているか考えてもらうきっかけになるといいなという側面もあって、このような提案にしました。

対象間違えてましたごめんなさい

1 Like

その謝罪はこっちにメンションするんちゃうんかいっ……!

6 Likes

敵に対して使える解毒薬の実装は嫌なので、
もし毒ダメージによって部位破壊がしにくくなる現状を解消する仕様変更があるなら、
マルチにおける毒ダメージを減らす程度にできないですか?

マルチのモンスターの体力は4人参加で4倍未満となり、一人当たり体力はソロより減ります。それに対して毒ダメージはモンスターの体力の増加に合わせて増えます。
この「モンスターの体力の増加に合わせて増える毒ダメージ」を減らすことで部位破壊をしにくくならない()ようにできるかと思いました。(大連続狩猟や古龍においてもその高い体力から毒ダメージが増えるのでそこも倍率を下げる等の調整をする)

そもそも、マルチは部位ごとの耐久値がソロより下がるため部位破壊しやすいです。なので、毒によるダメージが過剰にならなければ部位破壊に支障が出ないのではないでしょうか。

1 Like

貴方もごめんなさい:bowing_woman::bowing_woman::bowing_woman:
ΩΩΩ
「「「許されると思っているのか!!」」」

1 Like

なるほどです!
自分としてはそれで問題ないですね。
ただ毒でも構わないよというパーティにおいては完全にナーフとなってしまいますので、そこは毒を使う人たちから見てどう思うかというところですかね。
まぁそこも含め毒をマルチで使うべきか考えるきっかけになってくれれば願ったり叶ったりです。

ムゴイ!毒属性は実際部位破壊に影響しない、だが考えて頂きたい。ここまでされる謂れは無い!

…冗談はさておき「毒属性が部位破壊する上での障害になりうるのか」は数字が備わった検証が必要だと思います。(思うけど、できるかと問われたら(マスクデータの計測とか含めて)無理っぽい)
毒のダメージが部位破壊に寄与しない事は事実ですが、では本当に毒ダメージのせい(だけ)で破壊し切れないのか?他に要因がある中で毒だけがクローズアップされているのではないか?(いや、まあ、毒に焦点を当てたトピックではあるんですけど)

マルチプレイで意思疎通に難のある事が部位破壊(を狙う立ち回り)を妨げているのは無視できない要素だと思います。毒ダメージ+部位破壊に必要なダメージがモンスターの全体力に相当するかと言えば(部位破壊数によりますけど)そんな事は早々無いはずです。

毒属性側にブレーキをかける対策は総じて毒を使う側が不利益を被ってしまいます。(毒武器で破壊可能部位を叩いて壊すなんて事は通常プレイの範疇で容易に出来ます)
先に挙げたマルチプレイの目的に沿った立ち回りを阻害する要因を改善する事で、結果的に毒武器を持ち寄って部位破壊目的の狩猟に参加するプレイが許容されるのを期待したいですね

3 Likes

クシャ☆8で毒が入ると角破壊が難しくなるのかをToolsのデータでざっくり計算します
体力が325k
角の耐久力が75%なので、体力の75%は角に攻撃を当てて削る必要があります
毒ダメが2928×10回
毒1回で9%は体力を削っていますね
毒2回で18%を削るので、角以外で削っていい体力は7%になります。首や手に吸われることを考えると角破壊は絶望的です

他のモンスターなら毒が効き始める前に部位破壊や討伐できるが、クシャは無理

3 Likes

私は「マルチの毒に対して言いたいことはそんなに無いけど、解毒薬は実装してほしくない」立場なので、それはトピ主と話してほしいです。

あくまで対案というか妥協案というか、解毒薬の実装よりはマシで、毒に向いたヘイトが軽減しないかと思っての提案です。(マシというのは私の主観なので毒武器を使う人がどう思うかはわかりません)

3 Likes

そもそもマルチの部位破壊がしやすいのってこれを見越してるのでは()

2 Likes

データ、ありがとうございます

なるほど、クシャルダオラに関しては立ち回りによる両立は困難そうですね…

1 Like