フレンドクエスト達成時の報酬

提案/Suggestion

フレンドクエストに参加度合いを追加して目的討伐数の10%未満は報酬が貰えない仕様に変更して欲しい。

現状/Current Status

フレンドクエストに登録はするけど全くクエストを進めず報酬のみ何もせずに貰おうとする方がいる

7 Likes

一応現状でも貢献度0であれば報酬は発生しないみたいですね

3 Likes

単純な個人ごとのペースの問題か、提起されている意図的なプレイなのか、その判別がシステム内で出来ない事には全くの0以外に対する報酬減は難しいのではないでしょうか。

2 Likes

貢献度に応じてプラスで報酬があるなら納得ですが、なしにするのには共感できかねます。生活の時間軸も各プレイヤーによって違いますし。

11 Likes

同感です。懲罰的なやり方は賛同されにくいと思います。
最大貢献者から順にプラス報酬があって、貢献できなかった人はプラス無しから受け入れられやすいのではないでしょうか。

5 Likes

1周目貢献度ゼロ、2周目貢献度1でも1周目の素材、ゼニーは受け取れるんでしょうか?

1 Like

受け取れないですね
ちなみに1周目終了後に空きがあると2周目以降から参加することができますがこの場合でも報酬はないです。

3 Likes

そうなんですね。
今日は晴れているので一気に150討伐して1周目終わらせたんですが、他の参加者が討伐数ゼロだったので、とうなるんだろうとは思ってましたが。
やりすぎたか。

1 Like

I think it can provide the extra bonus to the MVP as it is hard to control other players not to help on friend request. (just helped 1-3 times)
Or add a rule that the if the hunters cannot have completed at least 10% in all 5 cycles of friend request, he or she cannot join the friend request in next week.

1 Like

上記提案に加え、フレンドクエストの貼り主はメンバーを削除できる機能があると迷惑プレイヤーを削除する事が出来て良いと思います。

4 Likes

キックアウト機能を要望する気持ちは理解できますが、正直恣意的に使用するプレイヤーの存在を否定しきれない以上危険な気がします。
メンバーの選定については、最初の受注者が条件を設定するなどの改善で対処してほしいところです。

メンバー選定については↓のトピックがありますので、方向性が合ってると思わしきところで意見を挙げる・投票してみると良いです。

5 Likes

他人に対して意識過剰反応するのはソーシャルゲームでは吉とならないですね。

他人に要求するのではなく自分自身の意識をどのように制御するかが重要です。

実生活で仕事や学校などあるのですからゲームを優先できないですし

私の場合は逆に一人だけタスクを進めていてもなんか恥ずかしいのでほどほどにしています。

ゲームと向き合わず他人ばかり観ていても楽しくないと思います。

3 Likes

HRを隠すくらいなら、フレンドクエストの個別達成度を隠した方がよかったのではないでしょうか?

そうすればこのような摩擦は起きなかったように思います。

4 Likes

・弱点属性を突いて◯◯◯回狩猟
・グループハントで◯◯◯回狩猟

極端な意見ですが、上記2つを廃止して単純に「大型モンスターを◯◯◯回狩猟」に統合するのはどうでしょうか。
個人達成度に差がつく事で感情的な摩擦が生じるとの事ですが、個々のプレイヤーの進捗に差が生じる事自体は避けられません。
では、達成0を避けて1〜数回で放置するプレイヤーをどうするか?達成条件を単純化する事で貢献せざるを得ない環境にします。
1周目達成までの間、大型モンスターを全く狩猟しない(採集ポイントを全く利用しない)プレイングはフレンドクエスト達成の労力を回避する以上のデメリットを生みます。

2 Likes

同感です
貢献度により報酬に差をつけることで格差は生じますが、参加せず報酬だけを得ようとする悪意あるハンターは減ると思います
本音としてはキックアウト機能も希望したいです
それを恣意的に悪用するハンターも出てしまう可能性があると言うならば、先述の貢献度での差別化をはかるべかきかと
様子を見て参加の状況によってはフレンドを解除するのも手ではありますが