提案/Suggestion
モンスターの密度増加の状態を通常運用にして欲しいです
現状/Current Status
地域によっても違うと思うんですが、自分の地域では密度増加が終わるとあまりにもスカスカすぎます
モンスターの密度増加の状態を通常運用にして欲しいです
地域によっても違うと思うんですが、自分の地域では密度増加が終わるとあまりにもスカスカすぎます
現状できる対策として、アプリ再起動するとモンスターが湧く可能性がありますよ。初期からある表示不具合なんですけどね。
それは何度もやってますし、実際に行ってみてもいないんです…
そのスクショだと、確かにモンスターが少なすぎますね。
私のマップだとこんな感じです。
「本当に密度増加のイベント終わったの?」って感じです。
私も「明らかにモンスター少なすぎない?」って時がたまにあるんですが、その際はアプリを再起動するとモンスターが出現します。(小さい採取スポットも増える)
@Mitsuodeus さんも言ってますが、初期からあるバグなんでしょうね。
さすがに放置されすぎなのでいい加減に直してほしい。
これだけ密度上昇を連続してきて急にやめられるとしんどいですね
次のフレンドクエストも難易度上昇しそうです
移動が多くなって継続して遊べなくなるとモンハンらしさが低下したように感じますね
モンハンはやはり周回してなんぼなんでしょうか(笑
モンスターの出現数が少ないのはバグではなく地域差によるものと思われます。
モンスターが出現する場所は位置情報をonにしている人が通った位置情報を元に決まっているようですので、人が立ち入らないような所には出現しないようになっているようです。
田舎の人口が少ない地域では人が通らない場所が多いため、モンスターが出現する場所が少ない傾向があります。
そうなのですね…
それだと確かに密度上げるくらいしか対策なさそうですね。
確かに会社の敷地内(道がないエリア)はモンスターがいない、または隠れてますね。
そういうエリアが多い所は格差を感じてしまいますね。対策は密度上昇を恒常化か、一つのエリアに湧く数を固定するかでしょうか。後者ならアクセス可能なエリアに湧くことになり、格差は無くなるかと思います。
トピック主の画像だと、水域が悪さしている可能性がある。
こちらの近くの水域有エリアは、他と比べて密度が少ない傾向にあったので。
水域エリアとは何ですか?
また、なぜ水域エリアが多くなるのでしょうか?
悪さをしていると言う事はしない事もあるのでしょうか?
ちょっと長いので、折りたたみに入れました。
水域
→河川、海、湖沼など水に面してる所。まぁそういえばよかったけど…。
多くなる
→現実の地形状況から描かれていると思いますので、そこ次第としか言えないのですが…。
悪さをしている可能性
→公式からの回答ではなく、あくまで1ユーザーの経験則からの意見だからです。要するに根拠として弱いから、断言できない。ですので可能性としました。
1エリアの8割が河川となってるところだと、残りの2割に密集しているようなことは起きてないから、それが原因かな?と思ったからです。
もしかしたら敷地内の非表示と同じかもしれないですし、そうではないかもしれないので、私からはこうだ!と断言してません。
追記
すみません、水域は私が独断で読んでいるだけで、公式がそう言っているのかは不明です。河川や海などで表現したほうが誤解されません。
丁寧な回答ありがとうございます。
水域エリアって実際の河川沿いって事なのですね。
マップのモンスターのいない水色のエリアを指すのかと勘違いしてました。でしたらユーザー側でどうにかなる事は無いですね。
これって既にモンスターを狩ったから少ない、というわけじゃなくて、最初からこんなに少ないんですか?
再起動しても変わらずですか?
地域差によってこんなに変わるものなんですね…驚きです。
私のところはもっと湧いてるので気になりました。
モンスターが配置されない領域(フィールドの色の薄い部分)がやけに広いような…
実際の地形が影響しているのでしょうか。
リアルモンスターには、くれぐれもお気を付け下さい。
ありがとうございます。
こんな少なかったんですね…
採取スポットに地域格差があるのは知ってましたが、モンスターの湧きにもこれほど差があったとは。
さすがにこれはナイアンさんに対応を求めざるをえないですね。
密度増加していないので、イビル出現率上げても意味ない気がします。
イベント中は、密度上げないとミッションもなかなか進みません。
前回のイビルジョー・イベントの時も、同じような話があった記憶があります。
前回のイビジョイベントだったかは忘れましたが、密度が高いとモンスター数が多くてイビジョ見つけるのが大変というクレームがあったのは覚えてます。今回の話題とは真逆のケースですね。