不安定エリアが激減している/Volatile territories decreased significantly

こういうことするからサブ垢持つ人出てくるんですよね笑

1 Like

なるほど複垢というやつですね🤔
それなら仕様の設定ミスで不具合が発生してるということですよね。

私はストーリー11まで進めてしまってるので
ストーリー進めたら不安定エリアが全く無くなる
原因の可能性高いですね

進行中で激減したのもストーリーを進めてしまったからでしょうか🤔

至急、修正して欲しいですね。

シーズンストーリーはクリアしていますが不安定は普通に発生していますよ。

RARE6のドロップ確率と同じように、バイオームのモンスター配置のランダム性にも偏りがあるのだと思います。

あと、↓こちらのトピックで話題に上がっているように、不安定エリアの表示の仕方がイケてないので、広域マップを多用しないと見逃してしまっている可能性もありそうです。

ストーリー進行でモンスターの種類が増えますよね?
ストーリー進行しないでいるとそれらが出現せずにイベント対象のモンスターが出現しやすくなるということです。
これが不具合なのかどうかは解りかねます。
故意にストーリー止めてる方もいらっしゃるでしょうし
不安定エリアが出にくくなるのかどうかはわかりませんが、イベント対象モンスターが出にくい原因の1つではないかと思います。

不安定エリアが少ないし、広域マップで探さすのも大変だけどちょっと勘違いしてる方多くないです?


今の時期はまだ低確率ですよ。明日からバゼルのみになります。
今のイベントクエストも今週で終わりでなく来週の爆破属性イベントまであります
運営が低確率と言った時は本当に出ませんよ
こういう記載がある時は無理して狩らなくていいよいう意味なので、そのようにこちらも対応すればいいだけです。

それはそうとこういうイベントの時は不安定エリア自体も増やして欲しいですね
来週のイベントに記載はないので(乱入確率は増えます)。

7 Likes

私は不安定エリアが無い側なので
何の検証もできないので
私に質問されても分かりません。

上記のコメントになるほど〜と思っただけです。

ストーリークリアしててもちゃんと不安定エリアは出てるみたいですよね。

文章をちゃんと読むと
不安定エリアが低確率では無いですよ。
バゼルギウスが低確率
低確率はバゼルギウスにかかってますので
不安定エリアが無い原因とは関係無いです。

5 Likes

アプリ内の方で返答来ました。

7 Likes

それはわかってますよ。そう自分も書いてます
バゼル居ないという人が居ましたので

2 Likes

シーズンストーリーを一切クリアしていないだけなのだが。
複垢所持の濡れ衣を着せるなよ

2 Likes

今日の同じ場所ですが
12時台も13時台も不安定になっていないのですが、15時台は不安定になってます
バゼルもジョーも少ないのかもしれません



なんか地域によって偏りあるのでしょうか
自分は結構不安定エリアに会えているので、
一部地域のみ不安定エリアが出ないバグ?

地域によって偏りは有りそうです。

2 Likes

異常な程に不安定エリアがなく、そこから更にイビルジョーとバゼルギウスの2択になるので、Specialクエストに結構な悪影響が出そうです。早急に改善をお願いします…

まるで初期の亜種探しのよう…()

6 Likes

実際低確率との記載あるので似たようなものかもしれませんね

地域によって、ではなくてみんなイベント前と比べて不安定エリアが少ないって感じてるという話なんじゃなかったですか?
1名自分のところは出てると主張してますけど、ラッキーでしたねおめでとうございますとでも言ってもらえたら満足するんですかね。

ざっと眺めた感じ不安定エリア自体少ない、減っているという意見が大半を占めているように見えます。ともかく運営の調査結果が気になります。

8 Likes

通常時の方が不安定エリアは多く
イベント期間中は異常なほどに不安定エリアが少ない
少ないというより無い等しい。

確かに出てる人は運が良かったのか優遇されたエリアなのかもしれないですね。

ここまで安定して不安定エリアが無い状態が続くとやる気は無くなります😭

5 Likes

隣にこんなでかい不安定エリアあるのになと、思って周りみてみましたが本当に少ないですね
運が良すぎたようです😅

バゼルギウスが低確率なのは分かってはいますが、
単純にプレイしてて少なすぎると思うんですよね。
来週が多いとしても、元に戻るじゃん?

2 Likes

モンスターの種類も増えた現状、密度増加があったところで、「低確率」のモンスターの素材集めを頑張るのは徒労でしかありません。

出現増加期間は設けられていますし、今後はそこに時間と労力を集中投下していく方向で考えないと、誰も得しない結果になる気がします。

2 Likes