クリア時のスタンプに回復機能を追加してほしい

提案/Suggestion

討伐クリア後のスタンプに 自分以外を1%回復する機能 を提案します。
また同時に有料スタンプは 自分以外を2%回復 することを提案します。

自分以外とするのはこれを自分の回復のために使うことでの義務感や形骸化を避けるためです。
スタンプはしてもしなくてもよい現状はそのままに
されたら嬉しい要素を加えてほしいです。

そこで回復に結構な時間を要するNOWのHPのサポートとすることを提案しています。

例えば被弾により残りHP24になってしまい3分ほどプレイを待たなくてはいけない時

他のハンターがスタンプをなげてくれたからその待ち時間が1分半で済んだり、有料スタンプだったからギリギリ30に届いてすぐに戦線復帰出来たり

出来たら嬉しくはないでしょうか。

現状/Current Status

スタンプはしてもしなくてもよく、戦闘中の意思疎通にも使えない
開始を催促する煽りスタンプや一瞬でスキップされてしまうクリア時スタンプでしか使い所がない正直な感想としては無駄な機能に思ってます。

また、本家モンハンと違い応急薬や回復薬がとても基調であり、戦闘ごとのHP回復もないため、スタンプに着目しています。

5 Likes

しない奴はマナー違反という扱いになり、当然に義務化すると思いますよ。

5 Likes

ご返信ありがとうございます。

「しない奴はマナー違反になる」「義務化すると思います」とのご懸念についてですが、私はそうはならないと考えています。

以下、想定する場面ごとに分けてみました

■ リンクや連戦・古龍のような同じメンツと再度合うことがほぼありえないマルチ

戦闘後にスタンプがあろうがなかろうが、それによる実害はまずありません。
「誰かがスタンプを押さなかった=冷たい」と感じる人もいるかもしれませんが、それはあくまで個人の解釈の問題であり、ではその人がそれよって先ほどスタンプを押さなかった相手に何か出来たりするかというとまずないでしょう。

■「一狩り行こうぜ」などもっと身近な野良のマルチ

今後また同じ人と当たる可能性はゼロではありませんが、仮に「スタンプしない=感じが悪い」と感じて抜けるようなプレイヤーがいたとしても、そういった人が大多数とは考えにくいです。一狩り行こうぜの量も相手も限られてる現状でペアやトリオでの開戦も沢山あり
「hp1,2の回復をサポートしてくれなかったから、このマルチをやりたくない」というのは理由や行動原理としては薄く感じます。
ただ、一部のそうした感覚を持つプレイヤーも事実いることは認めますが、やはり全体に義務感が生まれるほどの影響力はないと考えます。

■ 身内でのプレイ

ここではスタンプの有無は一種のコミュニケーションになり得るため、押す・押さないどちらも関係性次第で成立すると思っています。
それがうまく噛み合えば自然と楽しい要素にもなり、コミュニティ内のルールは個々のコミュニティで管理すべき内容です。

ですので、クリア後にスタンプを押さなかったからといって狩りに支障が出たり義務化するようなことは基本的には起こりずらいというのが私の立場です。

今回の花火ヘヴィのように花火ヘヴィだから抜けた人がいるせいで開始が遅れるが私の想定する実害としての例です。

仮に義務化したとして、それを守らなかったことによるデメリットがなければ
形だけの義務であり結局今のようにやってもやらなくてもいいものに落ち着きます。

単純に種類を増やしてもらえるのがスタンプを気分で使用している身として嬉しいですね。

狩猟後にスタンプ用の枠が表示されるだけでも凄まじい反発があった事はまだ記憶に新しいです。スタンプに独自の機能が追加されるアイデア自体は面白いと思いますが、使用を後押しさせるように受け取れる改修がどのような反応につながるか正直不安を拭えません。

1 Like

逆に考えてみてほしいのですが、ただスタンプを押すというひと手間だけでHPを回復してもらえるのに、それをやらなかった相手に対してどう思いますか?イラっとしませんか?冷たいと感じるなんてレベルではなく多くの人は相当に不愉快になると思いますよ。
スタンプをもらってうれしい、ではなくスタンプしなかったあいつムカつく、という体験になっては本末転倒です。

5 Likes

花火ヘビィなんかより遥かに界隈がギスりますよ。間違いなく
自分だけ回復の方はまだマシですが、どちらにせよ義務スタンプなんか要らないししたくもないので賛成はしません
使わせたいなら実用的なスタンプの種類を増やしてくれれば自然にスタンプ利用者は増えるでしょうし、それの方が100倍良いです

使いたい人が使うだけの機能にメリットを付けて使わせようとするのは良い方法とは思いません

3 Likes

反応いただけ大変うれしいです。

存じ上げなかったので検索してみましたところ
下記2件のようなことかなと推察します。

内容を見る限り連打による誤爆が嫌という投稿と当トピックへの反応に通ずるスタンプを強要されてるようでいやという投稿を見受けます。
また、当時強要されてるようでいやと投稿されてるみなさまもお集まりのようで関心のある話題と再確認出来、大変うれしく思います。

当時はクリア後下半分の画面にスタンプがバッと出る仕様だったように覚えてます。
現在はかなり改善されてボタンの位置も表示方法も調整されたのではないでしょうか。
そのため当時のトピックで言及してたような誤爆といったことは今はもうなく仮にスタンプに当トピックの内容が実装されても操作に変更がないので慣れた操作でなら当時のような反感もないものと思います。

ただ、スタンプアイコンを見ると脅迫されてるように感じてしまう方の精神的苦痛の緩和をするためにも当時のトピックでもCowabunga4611さんはじめ、複数の方がおっしゃったようにON/OFFの実装はあってもよいと考えます。

特になにも感じません。前記のようにしてもらえたら嬉しい程度です。
感じ方は個々人それぞれでありもちろんあなたのように不愉快に思う人もいるかもしれませんし、私のように別にあったらうれしいだけでなくても今まで通りと思う人もいます。
運営開発がこれをよしと思って実装してみないと本当はどうなのかはわかりません。

ただ、少なくとも私の周りでプレイしてるハンターにこの案を相談した感触は良好でした。
回復時間は長くモンスターのダメージは大体ワンパンで回復薬が有料のこのゲームで回復手段は多いにこしたことはないという判断です。

繰り返しますが使いたくなければ使わなければよいと思います。そこはトピックに書いたとおり自由です。
スタンプ自体も討伐後と明記してるとおり押す押さないにかかわらず
もうそのPTの人とはかかわらないので叱責されたりする心配もありません。
叱責もされない、強要もされない、規約にも違反しないのにそれでもこれを実装してしまうとスタンプは義務となってしまうというならそれはご自身がご自身へ課せている脅迫かと思います。
使いたい人が使う、現状のままです。

使えば自身にメリットがある場合は使わせる意図がありますが使っても自分にメリットがなく他人にしかメリットがないので使わせようという意図はありません。使いたくなければ使わなければいいし
使わなかったからといって誰彼に叱責をうけるものでもないです。

義務について

nowにおいての義務は装備作って戦闘をちゃんと戦う程度しかないと思ってます。

ギスギスについて

花火ヘヴィのように明確に体験感知できる悪意でもなくチャット機能もないnowなので、ギスギスは結局自分で渦中に飛び込まないとシステム上体験感知する方が難しいです。
直近で言えば☆8をイベ武器で狩猟するのせいでいたるところで弱点でもないのに花火ヘヴィが来て討伐が難しくなったことや、花火ヘヴィを理由の抜けなどがゲーム内で体験感知できるギスギスかと思います。

これらのようなことはクリア後のスタンプにおいては体験しようがないです。
恨む人がいてもゲーム内で感知されない以上それは恨む人たちだけの認識となります。
それを共有する場も結局フォーラムとなってしまうのならゲーム内ではそんなギスギスはないということとなります。

1 Like

スタンプに回復関係の何か嬉しい効果をつけるとして、
毎回回復するかしないかが気になってしまうのなら「1日に数重までスタンプによって重ねがけされる自然回復量バフ」などではどうでしょうか。

1 Like

スタンプは”感情表現の手段”として実装されたものでしょうから、他の機能を追加しないと利用されないのであればもう廃止でいいと思います。

3 Likes

それもよいかもしれません。
例えば
・最大10段階でスタンプバフ(仮称)を受けるたびに10分間hp回復速度が0.1倍増える
としたりするのもよいかもしれません。

既に「感情表現の手段」として多くのハンターに愛用されているスタンプ機能は、
「利用されない」という前提自体が誤りであり、廃止の必要はありません。
私の提案は、この既存機能を活かしつつHP回復という新たな役割を付与することで、
待機時間の短縮やサポート体験の向上を図るものです。

スタンプをもっともらってうれしいものにしたいのか(もらったらうれしいではなくもらえないとムカつくになりかねない)
スタンプがもっと頻繁に飛び交うようにしたいのか(≒義務化の恐れがある)
実はスタンプ自体はどうでもよくて、HP回復の手段を増やしたいのか

どうも目的がよめなくなってしまいました。

4 Likes

私の主の目的とするならこれにあたります。
原作のレイア笛の回復が削られ、回復薬と自然回復以外の手段を強く制限していると感じております。
では、現在あるシステムで回復要素が入ったら嬉しい場所、入る余地を提案出来そうな場所を考えた時にスタンプではないかとの考えから提案してます。
表題がわかりづらく申し訳ございません。

スタンプはコミュニケーションの1つとして実装されたと思っています。そのため、得にコミュニケーションが必要と考えていないか方は使用していないと思います。私も毎回は使用していないので、付加価値は気にすることなく、気が向いた時に使う位の気楽なものの方がありがたいです。内容的には、フレンドの声援機能に付加させる方が良いかなと思いました。

3 Likes