トラッカーやペイントボールもQRなしでグループハント募集出来るようにしてほしい

提案/Suggestion

モンスタートラッカー、トラッカースコープ、ペイントボールを通常の個体同様に近くにいるハンターとグループハントできるようにしてほしい

<<考えられる懸念点>>

QRと違い2グループ以上が作成されると長期的にゲーム寿命を縮める

・モンスターが立ち去ったことにして参加出来るのは1グループのみに制限
(席取り合戦はMHシリーズではおなじみなのでご愛嬌😅)

トラッカースコープを消費したモンスターの場合は自発主に比べて参加者優位であり
同様にゲーム寿命を縮める

・トラッカー・スコープ・ペイントボールなどのモンスターには自発主報酬の追加(グループ時のみ)
・スコープモンスターへの参加の場合は本来の半分(端数切捨)のスコープ消費

現状/Current Status

QRコードでは実際の知り合い間でしか共有できず、一方で遠距離の知り合いとの共有もできない
QRコードでしかできない現状だと近所に一緒にプレイする人がいないと結局ソロでしか狩れず、オトモが連れてきた★9★10をゴミ箱に捨てるほかなく損をした気分になる

駅などで周囲に20~30人いる状態でもグループハント募集がほとんどない
原因としてはサークル範囲内にモンスターがそもそもいなかったり、グループハントで狩ったモンスターと自分のサークル内のモンスターのポップがリンクしており、狩れる絶対数が変わらないため自分が3匹しか見えてなければ周りにどれだけ人がいようがその3匹を狩っちゃえばおしまいとなる
この過疎感の改善としての提案の側面もある

1 Like

簡単にグルハンできるようになるとPSPなどの携帯からモンハンやっていた私なんかはチーターがバグ撒き散らかす映像が浮かんでしまう。
携帯ゲーム機版モンハンの歴史は改造との歴史なのでちょっとリスク高い気がする。
たがらQRコードになってるんだろうなあーと思った。

4 Likes

オトモが連れてきた★9★10をゴミ箱に捨てるほかなく損をした気分になる

ここを深耕してみる。
個人的には元手がタダの仕様上の不便は仕方ないものと割り切っているので、上記のシチュエーションで実際に損失が発生するのはパス購入時のオトモペイントでリスク高な難易度のモンスターがキャッチされたパターンと考える。

なので、パスの機能にオトモペイントの対象設定機能を追加する事を本件で提起されている不満の対策案としてみる。(単純に対象モンスターおよび難易度の指定だとトラッカー機能とダブってしまうので、難易度の指定のみ程度が程よいと考える)

駅などで周囲に20~30人いる状態でもグループハント募集がほとんどない

こちらはrrstgameさんが挙げている原因は確かにひとつの要因と思うが、駅の混み具合やそもそもゲームをするに適している環境かどうかといった側面も大きいとも思う。

2 Likes

チーターがバグ撒き散らかす映像が浮かんでしまう

私も2Gからプレイしてるのでおっしゃることよくわかります。
ただ、CSゲーと違いソシャゲの場合は整合性チェックがあるはずなのと
チーターが出るかもを理由にユーザーみずから意見を取り下げる必要はないかとも思います。出る時は出ます。ここで考える必要はないでしょう。

2 Likes

元手がタダの仕様上の不便は仕方ない

これがCSゲーならそうですが多人数でプレイできるソシャゲなので他スレの話題となりますがログインボーナスで優劣が発生してしまうことへ不満を感じる人がいるように
どうしても損得勘定は発生します。

パスの機能にオトモペイントの対象設定機能を追加

とてもいいと思います。ただ、私としては捨てることによる損失からこの案が来てるわけではなく
どちらかといえばグループハントの報酬が欲しいという方が理由となりますので
理由にそってパスに機能を追加する案を出すなら、オトモペイントの対象設定に加えてQRの距離制限の開放などいかがでしょう。

そもそもゲームをするに適している環境か

近所の話となりますが
駅周辺のコンビニや道端でスマホを操作しながら棒立ちしてる人は大体ポケゴかnowをプレイしてましたので多分ナイアンティックゲーはこういう環境でプレイするものだと思います。
コンビニ前の道に10人前後並んで24番道路みたいになってるのもよく見ます。

2 Likes

5人以上が参加することはまず可能なんですか?どんな改悪をしてゲーム寿命を縮めるんでしょうか?

グループハントに参加した時「参加人数上限に達しました」のような文言が出て自分ひとりになること、ありますよね?その後また2~4人あつまってGOって感じで
この時一つの募集に対して複数グループが形成されるので
1つのグループハントで5人以上が参加するという状況となります。
QRの場合はこれが絶対に発生しませんよね?

1 Like

トラッカーやペイントボールはリアル交友向けコンテンツでいいのでは?
複数人プレイがしたいなら次元モンスター探せばいいだけでしょう
近くにいなければ移動すればいいだけだし
ペイントボールの使用は任意なんだから倒せないのペイントしたらそれは自己責任
オトモペイントは「倒せないのを捕まえてくる」のの他に「低ランクモンスターを捕まえてくる」というパターンもあるから良くも悪くも「ランダムだし」で終わる話
大体、QRを使って遠隔でパーティー結成してペイントしたモンスターを飛ばしても向こう側には飛ばないんだし、
・結局近くにいないといけない
・ペイントモンスターは相手の画面には表示されない(周りのモンスターいなくなっても居座る人はそうそう多くないのでは?)
・ペイントモンスターは「別パーティーを作成」が不可
・ネットワークエラー等で自分が離脱になり、そのまま撃破されると自分のペイントモンスターが消える
と、マイナスの要素の方が多いのでは?と個人的には。

1 Like

私は賛同します
フレンドと二人で難しいから、周りに助けてほしい場面も幾度となくありました。
大阪駅近辺で狩っていても15分もすれば狩り尽くしてしまうので待ち合わせなどの時間つぶしにならないことも
そんなときにペイントを周りの人とできればかなり有用なので!

1 Like

現代だと同じ日同じゲームを一緒にプレイする存在はいても
同じ日同じとき同じ場所で一緒に歩いて同じゲームをしてくれる存在というのはかなり貴重な存在です。年齢を重ねるごとにこれは実感します。
ワイルズの現地調査クエが同一ローカルネットワーク限定だったら大炎上ですよね
そういう意味でもQRで制限しないで欲しいと思います。

ペイントボールで倒せないのをペイントしたのは自己責任は概ねその通りです。
ですがモンハンなので他のハンターに助けてもらえればもっといいと思いませんか?

ランダム性については私は認識が少し違います。
低ランクモンスターはゼニーになるが、倒せないモンスターは現状ゼニーにすらなりません。
最低保証すらないわけですね。

すみません。これに関しては「現状はそうですね」としか言えません。
改善すべき箇所だと認識します。

提案は既存グループハント相当なので普段駅や公園、商業施設で周りのハンターと交流してる相当の距離感と変わらないかと思います。

現状はそうですね
提案はこれらの解消・改修も含まれてます。

これはむしろ通常グループハントと違い別パーティの作成が出来る金銀などのように期間限定のモンスターが狩られる絶対数が増えてしまうので
ペイントを全体開放するならQRのころと変わらず別パーティの作成は不可にするべきと思います。
これに関しては5人以上参加出来ると

でサラッと触れたつもりでいましたが書き方が悪いようなので後でもっとわかりやすく編集します。

現状相当のネットワークエラー率になるなら
自発主がネットワークエラー時のみ他ハンターも同一エラーとしてクエスト中断
挑戦回数のみ消費での解消はどうでしょうか?

提示されたマイナスの要素がいずれも現状のペイント、QRのマイナス要素であり改善案のマイナス要素ではないように感じました。

1 Like