提案/Suggestion
マップ拡張の新しい実装は気に入りましたが、ハント・ア・ソンにどのモンスターが登場するかをリモートで確認でき、オープン前に準備できるようになれば、さらに良くなるかもしれません。
現状/Current Status
現在のシステムでは、遠くにどのモンスターが現れるかを確認することはできません。
マップ拡張の新しい実装は気に入りましたが、ハント・ア・ソンにどのモンスターが登場するかをリモートで確認でき、オープン前に準備できるようになれば、さらに良くなるかもしれません。
現在のシステムでは、遠くにどのモンスターが現れるかを確認することはできません。
古龍討伐戦、大連続の中身が見れたら、最高のシステムなのに残念
現状でもありがたいシステムですが、開催前の大狩猟の中身まで見れたら完璧ですね。
I got baited by a few EDIs yesterday. We need to be able to tell what elder dragon and star level prior to it opening. It would give more time to plan accordingly and walk towards the point. I can tell you from personal experience there is no feeling more frustrating than walking 5 blocks only to find out an EDI you walked towards was a 6 star Teostra.
He’s this is a must have for endgame playerbase.
If you only seek 1 specific Elder and need r6 you see a EDI spawn but I won’t travel to it BC it’s still like 1/4 chance to be 6* or the wrong Elder.
It’s a minor thing to improve and surely is not for the majority but it would big help the high end players.
開始前の古龍迎撃戦をクリックする事で出現予定のモンスターと星の数をテキストで出してくれるだけで嬉しいですよね
広域ビューでも予告状態の大連続狩猟と古龍迎撃戦の対象モンスターをわかるようにして欲しい。
広域ビューを使用の際、遠方の大連続狩猟や古龍迎撃戦のモンスターは開始時刻にならないと狩猟対象のモンスターを知ることができない。
広域マップモードでも、開始前の大狩猟の中身が分かるようにし、プレイ計画を立てやすくなるように改善して欲しい。
広域マップが実装されたのは大変ありがたいが、開始前の大狩猟は「古龍迎撃戦」か「大連続狩猟」の大分類しか分からないため、どのモンスターがどの難易度で出現するのか不明であり、参考になり辛い。
賛成です。
せっかくいい機能追加してるのに勿体無いと思ってました。
ついでにタップした場所までのルート案内とかつけたら便利そうですね
ルート案内とまでは行かなくても、
・「旗」を立てる。
・通常マップに戻る。
・立てた「旗」の方向を示す。
位はしても良いかもですね。
IOS17.6.1
83.0
マップ拡張時の大連続や古龍迎撃戦の中身が見れるようにして欲しい
古龍迎撃戦の内容がなんなのか広域ビューでもわかるようにするべき。例えばクシャルダオラとテオ・テスカトルで古龍迎撃戦スポットの色や模様を変えるなど
もちろん広域ビューで、☆8なのか☆6なのかも知りたいです。
広域ビューで古龍迎撃戦の内容がわからず、目的の古龍と戦えない。
徒歩での移動で古龍迎撃戦に向かいたいが、やりたい古龍なのか分からず、分かるまで向かえないため諦めています。
分かれば前もって移動できて間に合い参加できる。
んー、、言いたい事は分かるのですが、何でも便利になれば良いという訳でも無いんじゃないかなぁと。
「クシャル狩りたいけど、目の前に⭐︎8のテオいるなぁ。。でも向こうの狩場はクシャルかも。。」
そんな「悩む事」もまた楽しさの一つじゃないかなと個人的には思います。
限られている時間の中で狙いの古龍借りたいと思う人じゃないとこのような意見が出るかもしれない。例えばサラリーマンの私の場合は帰宅するまでの電車駅で狙いの古龍迎撃戦に出会えないと帰宅してから23時15分まで後少しの間、拡大ビューで確認してそこまで車で移動するんですよ、だけど開始していないものは内容が分からないため、開始するまで待つか諦めるしかない、1日数回しか挑戦できない人からすると諦めるしかない時のその虚無感、怒りは結局ゲームをやらなくなるに繋がると思いますよ(なんでこんな頑張ってもできないんだ?と思っちゃうんですよ結局)
かつてプレイしてたポケGOでは、サークル内しかモンスターは表示されませんでした
ところがモンハンナウでは、表示範囲全てでモンスターが表示され「どうしたナイアン!?」と思ったものです
広域ビューの実装で遠隔地まで表示されるようになり「神か?!」「マジGO(遠隔探査アプリ)を否定したナイアンは生まれ変わった」と思いました
人は、便利になるとそれがそれが当たり前になり、より便利(怠惰)を求めるものなのですね
現状ですでに 天上の世界 なのですが、この改善要求が達せられたら次はどんな要求がなされるのでしょうね
私は移動(外出)する動機付けになるのでいい改善案だと思いますけどね。
「かつてこんなに不便だったのよー」が何かの移動する動機付けになっているのでしょうか。
「悩んだ」末にやっぱいいやになってしまう人を取り込めるのでしょうか。
この改善案の賛否については、徒歩でやっているか?車、バイク、自転車を使用してやってるか?によって分かれるような気がします。
遠くのエリアの狩猟スポットの中身がわかってからの出発となると徒歩では間に合わない可能性大。かたや車、バイク、自転車なら間に合うでしょう。
このようにプレイスタイルによって賛否が分かれるような気がします。
とはいえ、運営は車、バイク、自転車の使用を推奨していないと思います。あんな速度制限をつけるぐらいなので。
私は徒歩でやってることもあり、この改善案には賛成です。
反対意見がある事に驚いてる
確かにナイアンテッククオリティなどと
言われておりますが、
ナイアンテックに期待しないこと前提はおかしいと感じます。
企業なんですから頑張っていただかないと。そのためには思考放棄の諦観ではなく、このような場所での改善案や意見の発信が必要だと私は感じております。
この状態が天上の世界だとしても
さらにより良い世界を提案し、楽しいゲーム体験のできる環境にするべきです。