近接武器と遠距離の差別化をしてほしい

モンハンnowでは近接武器は被弾リスクが高いのに、防御力が遠距離と同じ、攻撃力も同じ、遠距離の方が圧倒的に被弾リスク少ないのに、不公平です。何とかしてください。近接だけが回復薬を優先的に使わなければいけないのはおかしい。

13 Likes

不公平と感じるくらいには差別化されていると思いますが、その不公平感を解消した差別化にしてほしいという要望ですね。

改善案①
近接武器ハンターに被ダメージ値減のボーナス付与、
および防具ランク7以上へのスキル追加(近接限定に非ず)

被弾リスクの高い近接武器ハンターの回復薬使用を抑えたい

回復薬の使用を抑える=被ダメージ値を抑える

近接武器ハンターに被ダメージ値減のボーナス付与
(元の防御力が低すぎると焼け石に水)

防具の強化を後押しする要素が必要
(現状ではプケラグーナ頭を除いてランク6より上の強化優先度は低い)

防具のランク7以上にスキルを追加して強化の優先度を上げる。結果として防御力を底上げして被ダメージ減ボーナスの効果を体感できるものとする。

改善案② ジャスト回避判定の強化
近接武器ハンターはジャスト回避の判定を遠距離武器ハンターより甘く設定する。結果、被弾の減少に伴い回復薬の必要性が薄まる。

2 Likes

私はライトガン使いですが他に太刀、双剣を使っているのでそれは感じました。
本家初代みたいにガンナーの防御を下げるか近接を上げる計算式でどうかと考えたのですが、
大連続等見る限り初心者、中級者はG6で何とかなり(当たらなければなんとやら・・・その分スキルが整い武器に注力できるため)、
上級者はむしろジャスト回避のカモにするのが利用法となっています。(むろん防御も上げてますがG7-5で止める人は多いです)
こうなると調整しても望んだ結果と食い違う可能性が高く、調整は難しいと思います。
スキル優勢で差をつけるも考えましたが、軽功スキルなど特殊なものでないとむしろ集中や弱点特攻、連撃は有利になってしまうため有効策はなかなか考えにくいと思います。
近接と遠距離でスキルが変わるとかだと面白そうですがすぐに実装できるかはわからないですね。(大規模改修となりますので)

1 Like

単純にG8以降の防御の伸びが高くなれば強化の意味合いは出てくるのでは無いかと思います。
近接・遠距離武器装備での防御力の差別化ありきではありますが…
スキルもLV1が2になるなどの恩恵があれば尚良いですが
スキル構成の幅を広げるためにも何らかの強化は欲しいですね〜

2 Likes

遠近問わず、
・各武器の適正距離で攻撃した場合にダメージが上がる
・近接武器の適正距離は、(基本的に)その武器の間合いと同じくらいの範囲にする
というのはどうでしょうか。

近距離武器は、攻撃当たる=適正距離なので全体的にダメージ増。
#遠距離でも出せる近接攻撃だとダメージ増にならない場合あり(チャアクのSPくらい?)

遠距離武器は、今ある威力減衰の仕様と相まって位置調整がシビアになりますが、うまく調整できればダメージ増。

この手の問題は度々上がるけどなんで遠距離と近距離比べる必要があるのかわからない。
遠距離と近距離が戦っているわけではなく相手はモンスターでは?
モンスターに対してどうこうと言うなら分かるけど狩りの対象ではない遠距離と競い合ってもモンスターは倒せないと思うけど、
普通に被ダメを減らす提案ではだめなのかな?

それと遠距離には遠距離なりの大変さがあります。
距離適正や一部モンスターの弾耐性、動きの早いモンスターなど、一概に比べられるものではないと思いますよ。

16 Likes

近接はジャスト回避チャンスが多いので、遠距離武器より火力出せると思うけど?

被弾が多いのはテクニックと端末(回線)の問題かと
当たれば死ぬのは当たり前なんだから
回避、ジャスト回避ができればノーダメで戦えますよ?

不公平と思うのは勝手だけど、テクニックと端末がある程度揃っていれば、ジャスト回避やカウンターで火力が直接出せない
遠距離装備のほうが不利だと思う

差別化とか言う前にテクニックと端末(回線)を整えなされ

5 Likes

近接の人は
端から食らうことを
想定してないと思います。

何故か?
攻撃を貰ってしまうと
HPと共に時間も消費されます
回避と攻撃です
近接遠距離関係なく、回避若しくはガードです

要は攻撃し過ぎなのです。
対するモンスターに合わせたスキルと操作

食らう前提では倒せませんよ
落ち着いて、よく見て

5 Likes

HR220 ハンマー専 新シーズン開始後回復薬在庫45個→40個な民ですが
ここまでを振り返ってみると

応急薬や回復薬を過剰に使ってしまうケースは
・もう少しで倒せそう
・ムカいた絶対倒してやる
といった感情的な部分が多く

被弾してしまうケースは
・攻撃力が足りず時間内に倒し切れるかわからないので焦って手を出してしまう
・相手の攻撃パターンを把握できていない
といったゲームの練度的な部分が多かった気がします

これは使う武器種や遠距離近距離に関係ない部分かと思いますので
要望は要望としてあげつつ上記の点に当てはまる人がもしいらっしゃるなら
遊び方を改善してみるのも直近の対策になるかもです(*・ω・)ノ

追記:
あと最近気をつけているのは
回復薬使う可能性が高い「自分にとっての強敵」は
スルーするorしばらく触らなくて平気なタイミングで挑戦するようにしてます

例えば家周辺でリポップしたばかりなら倒せるモンスターを先に殲滅した後
最後に挑戦して負けたらHP回復のために放置(๑╹ω╹๑ )

8 Likes

公式では、近接や遠距離によるモンスターの肉質が公開されてない為分かりづらいかと思いますが、差別化はされてます。有志による解析で下記のように1撃でのダメージに違いがある為、もし差別化を測るのであれば防具による防御率位かと考えます。
ただ、近接の場合は攻撃をくらいやすい代わりに上手な方はジャスト回避多用し、火力向上に変えてますので、一度自身のPSを上げてから考えた方が良いと思います。

1 Like

個人的には防御力より攻撃力の方がテコ入れ優先かと思います
特に片手剣

3 Likes

ジャスト回避した先に必ず弱点が転がっていて最大ダメージが狙えるのならまだわかるのですが、それだとしてもジャスト回避チャンスが多い=火力にはなり得ません。被弾リスクが多いことと同義だからです。
一番火力が出るのは、棒立ちの相手の弱点を殴り続けることです。回避動作自体がそもそも火力を下げるものなのです。

ランスだけは逆ですが

テクニックでどうにかしている動画ばかり見ているのかもしれませんが、そのテクニックは山のように被弾して回復しながら培われたものです。
大抵はそのテクニックを身につける前に心が折れていってます。嘆かわしい。

さて、遠距離と近距離談義は何度も繰り返されてますが、黒弓のようなイレギュラーの存在を除けば遠距離と近距離のバランスは取れてきていると感じております。

低リスクでダメージを出せていた弓ですが、オドガロンのようなモンスターは遠距離プレイヤーでも手を焼いているようです。武器による得意不得意はありますが、以前ほどの不公平感はありません。

ゼニー不足の解消により、近接武器使いも防具を強化する余地が生まれてきて、防御力をあげられる状況になってきていますから、大分戦いやすくなったのは事実です。しかし、大半の武器は各種属性武器と各種属性防具を並行して強化するため、余程強化しないとダメージ削減効果は薄くなっています。

具体的には、テクニックがあったとしても近接なら防御力は800欲しい

800あれば★8以下中心の狩りなら、応急薬5個で1日保たせられます。
900あれば★9狙っても応急薬を使わないレベルです。
950あれば★10狙わないと応急薬が溢れます。
1000あれば★9の攻撃を9回か10回は受けないと乙ろうにも乙れません。

問題なのは、各種属性防具を強化しても精錬剤の問題でその領域まで強化できないことです。そして、立ち回りスキルだけでも戦える遠距離武器の方が、防具種類を節約でき、強化するリソースを割けるということなのです。

つまり、ランス(守勢武器)と遠距離武器だけが、複数の防具をG10にする余裕があるのです

近接より被弾リスクの低い遠距離武器であるのに防具強化は捗るのです。
そのため、近接は高いテクニックが要求され、ジャスト回避ありきの立ち回りとなっているのです。火力が遠距離より優れているのは単純にモーション値と肉質の関係です。

なので、近接の防御力を底上げする必要はあるとは思いますが、それは遠距離よりも防具強化しやすくする対応が良いと思われます。
精錬剤の消費やゼニー消費をG8までは少なくし、G9以降の消費量を上げる等です。

今の時点でも、G9防具を一式揃えるレベルになれば回復薬を使うことはありません。
僕自身のHRは260弱ですが、220くらいから回復薬を買った記憶はありません。

現バランスで防御特化するとダメージは本当に少なくゲームが破綻するように感じています。
ただ、防御特化したい近接武器に限って防御強化が進められないという環境こそが問題なのです。

ランスは例外ですのでオススメです

6 Likes

賛成です。
最近、双剣からライトボウガン、弓に乗り換えました。
被弾も少なくなり、めちゃくちゃ楽になりました。ライトボウガンに至っては、適当にタップしているだけで双剣と変わらない威力が出ます。
常にジャスト回避できる上級プレヤーはどちらでも良いのかもしれませんが、ライトプレイヤーや多くの普通のプレイヤーは、今のバランスでは遠距離武器に流れると思います。

ただ、遠距離武器ナーフによる調整だけは勘弁してください…

近接武器で戦ってると、弓やライトボウガンのプレイヤーが見えないので自分だけ戦ってる感が強く感じられます。

もう少し俯瞰で見えるようになってれば、連携もとりやすいし無理に突っ込まなくても大丈夫なのがわかるのになぁと。

あと防御力を近接武器の場合に強くする方法としては、武器自体に防御力を付与する。

アップグレードするたびに少しずつ上がるようにすればいいと思います。

3 Likes

武器に防御力はシステム的にもいじりやすそうで良いですね。

2 Likes

えっと…
星8主体で1日何体狩っているのでしょうか?

こちらは片手剣ですが大体
防御力は660・G7−5ばかりです
日平均60体その中で
平均20体以上は星8となってます
応急薬だけで終わります
たまに貰い忘れるくらいです

やってる事は単純で
ソロの時はただ単にダメージ食らって
ダウンしたら続けずに仕切り直すって位です

30%体力あれば再戦出来ますしね
熱くなるところを止めるだけです
熱くなると操作が雑になりますし
被弾リスクは増加しますよ

★8主体だけの狩りというわけではないですが…
1週間前の討伐メダルから計算すると、ざっくり1日平均200体程です。
狩友とのマルチでは★8以下を中心に狩り、ソロでは★8と9を主にしています。
この間、遊びすぎて応急薬が無くなることはあれど回復薬の消費はしておりません。

武器はランスのみです。
防御力980で、ほぼG10-5防具一式に近くなっていますが防御850を超えた頃から回復薬の消費は止まっています。

やってることは単純で、ソロは『見掛けた★9以下を全部狩る』というくらいです。★10は狩れる種類が少ないので、バフバロとプケプケ以外はスルーしています。

僕も熱くなるときはダメージを負いやすいので休むようにしています。最近は温度が高く、スマホの冷却がなかなか追いつきません。

2 Likes

200体!すげぇ!!
そんだけ狩ると防具強化進む迄は大変だったでしょう
火力特化は高レベル帯は通用しなくなってきますね

スマホの冷却
ホンマに重要と思います
続けてする時にはカバーは外しています
スマホ自身にカバー有での冷却は
想定して無いようですので
ラグ発生し難くなりますよ

2 Likes

ありがとうございます。
ですが勘違いなさらないでください。
僕の防御力は

全属性武器共通で使える火力装備での防御力です

黒弓で言うところの、集中5連撃2弱特2くらいの火力装備でこの防御力です。ほぼ火力特化と言っても申し分ないものとなっています。

属性強化に頼らない分、腕は要求されますが
ランスは扱いが簡単なのでとてもオススメです。(使い方が分からない方はフォーラムのランスのスレッドへどうぞ)

こちらはユーザー作成の参考データです。
この画像の緑ラインがG8一式ライン
黄色がG9、赤がG10となっています。

コスパが良いのはG8-5なので、そこを目指すのがいいと思います。ですが、全属性防具をG8になんか普通はやってられないわけです。

多くの方がスキル強化効果のあるG6で止めて、武器を強化するのに全力を注いでいます。だから、★8モンスターあたりの被弾が致命的になっているわけです。

なので……

初心者さんにこそ恩恵が大きく、ベテランには恩恵が減るように、近接は一律でダメージ1割カットくらいが良いのではないでしょうか

もしくは、属性強化防具を強化しやすくするといった対応も良いかもしれません。(竜玉を要求するのをG9からにするとか)

6 Likes

本題から外れるかもしれませんが、全武器種使ってて圧倒的に一番ジャスト回避するのは近接ではなくライトボウガンですね。
弾種キープしてのリロードのためというのもありますが、攻撃の隙が少なくギリギリまで撃ち続けて直前で回避すればいいのが大きいです。
弓もいつでもチャージステップできるし撃った後隙も剛射しなければ小さいのでジャスト回避しやすいです。

近接ではもう1発殴れるほどの余裕はないがジャスト回避のタイミングまではまだ時間があるという時に、待ってジャスト回避するよりさっさと移動のための回避をして喰らわない位置から攻撃再開する方がいいことも多いので。

2 Likes