4エリアで見ると大連続3古龍1となるのに、なぜ証は同じ数必要なんだ…?あとはテオのせい?
その辺りは要調整案件ですかね?
報告数はそのままでもらえるポイントを増やすとかでしょうか?
探索の証と名声ポイントまとめ
探索の証は採取ポイント(大)での採取、大連続狩猟/古龍迎撃戦参加で獲得可能。
探査拠点のレベルを上げるには『採取ポイントの探索の証』、『大連続狩猟の探索の証』、『古龍迎撃戦の探索』の証の3種類がそれぞれ一定数が必要。
名声ポイントは採取ポイントで10、大連続狩猟/古龍迎撃戦で50獲得可能。
なお、採取ポイントでの名声ポイントには日ごとに探索フィールドによる補正があり2倍になる模様。
すでに出ていますが1日に入手できる探索の証は100個、所持可能なのは200個。
報告の際は選び順に関係なく古い順に表示されるので気になる人は注意。
なお、まとめて報告した場合は最初に報告した探索の証5個が表示される模様。
報酬の条件ですが
どちらか達成すればもらえるのでしょうか?
一回でも報告すれば目標達成された場合4回報酬貰えるのですか?
確認のために、その日の入手数と現在の所持数を表示してほしいですね…
モンスター大量出現の報酬ですが、
注意
報酬は以下の条件を満たした場合受け取れます。
- その探索拠点で1回以上探索報告を行った。
- テスト時間帯中に探索拠点で大量出現の対象モンスターを1頭以上討伐した。
それぞれの時間帯で目標を達成する度に報酬が受け取れます。付与されるタイミングはそれぞれの時間帯の終了後です。
探索報告と大量発生討伐は同一拠点でそれぞれ1回以上しなければダメなようです。
つまり両方達成しないとダメです。
そして1日2回、計4回の報酬は探索報告が1回済ませてあればその拠点ではそれ以上報告しなくっても大量発生討伐をそれぞれの時間帯ですればその都度、大量発生の終わりに報酬が配布されるようです。
この例に当てはめると
1番目の方
大連続狩猟×2、古龍迎撃戦×3
50×2+50×3=450 250
2番目の方
採取ポイント×5(3番目の方の内容から切り株がボーナスと推測)
10×4+(10×1)×2=60
3番目の方
採取ポイント×5
10×5=50
4番目の方
採取ポイント×3、大連続狩猟×1、古龍迎撃戦×1
10×3+50×1+50×1=130
となると思います。
なので見切れている5番目の方は
大連続狩猟/古龍迎撃戦×3個、採取ポイント×2(切り株以外)
50×3+10×2=170
とかじゃないですかね?
今試したら鉱石ボーナスのとこに鉱石2骨2大連続1で110ポイントだったんで
通常10pt、ボーナスで倍、大連続と古龍で50なんじゃないかと
あ、すでにポイント例が書いてあったか
ありがとうございます!
古龍、大連続した方がいいんですね!
全部ポイント2倍の大連続、古龍を狙ったら500ポイントということか!
なかなかめんどくさいことしてるな〜、これがガチ勢か 笑
大連続、古龍迎撃戦はポイント2倍にはなりませんね。
なので報告1回での最高ポイントは450 250ポイントになります。
また、今回の仕様はベータテストのもので正式実装の際には一部内容の変更される可能性もあるとのことなので注意が必要ですね。
でも、今回はベータなので、ここでポイント獲得してもベータ期間終わったらクリアされますけどね。
sob
率直に言ってこのコンテンツはどんな点が楽しい想定なの?面白さは全く伝わってこないけれども。
自分がどこのスポットに報告したのかがわかりません。わかるようにしてください。