気絶値の全面的な見直し / General revision of Stun values

提案/Suggestion

ハンマーの気絶値の上方修正、徹甲榴弾の気絶値の下方修正

現状/Current Status

元来気絶は打撃武器のアイデンティティだったはずがハンマーよりもラージャンヘビィの方が圧倒的に楽に気絶がとれる。

3 Likes

ハンマーは今なお何かしらのテコ入れを希望する声が絶えない為、ウリでもある気絶させ易さを強化するのは賛成です。

しかし、徹甲榴弾の弱体化はそもそも必要性に疑問が生じます。(徹甲榴弾の弱体化によって「何が」「どう」改善されるのか読み取れません。当然ですが、気絶というバステを取り扱う別武器が弱体化したところでハンマー自体が強化されるわけではありません)

ラージャンヘビィが気絶させ易いのは、徹甲榴弾自体の強さというよりラージャンヘビィそのものの性能のおかげです。

・狩猟開始直後から徹甲榴弾が使用可能
装填弾種の都合によるものです。他のボウガンは別の弾種を使用後にリロードを介して使用可能となるところ、ラージャンヘビィはモンスターの動きがおとなしい開始直後から使用できます。これは頭部を狙う必要があるという面でも有利です。

・徹甲榴弾の装填数が4発
リロードを挟まずに4発撃てます。基本的にモンスターの初回の気絶には頭部に4回爆発を当てる必要がある為、この面でもラージャンヘビィは有利です。

よしんばラージャンヘビィの存在がハンマーの使用率に影響しているとしても、ラージャンヘビィが汎用性に優れているとも言い切れません(相当なランク差がない限り雷弱点ではないモンスターには使用しないでしょう)。
さらにはラージャンヘビィの個性の為に徹甲榴弾そのものを弱体化すれば、徹甲榴弾を装填できる他全てのボウガンが割を食うだけです。

13 Likes

それ悲しすぎる……と思いましたが、

で、なるほどなぁ……となりました。

ハンマーが初回の気絶を早く取れるように気絶値蓄積は増えた方が良いかと思います(瀕死近くになってようやく気絶がとれるとかいうのは非常によろしくない)。
それだけではハンマーの強化には足りない気がするので、減気蓄積を追加して、モンスターの怒り状態を素早く解除&隙の多い行動をとる疲労状態への移行があれば、ハンマーの重い一撃がより活きてくるかと思いました。
(nowって減気の概念ないですよね……?)

1 Like

ライトボウガンやヘビーボウガンが
気絶のバステ付加を
主たる性能として持つハンマー並みや
それを超えるのは如何なものか?

とは本編シリーズより思ってたことなんですが
更に狩猟時間の圧縮されているNOWで
本編同様の付与値というのは
誰も使わなくなります

他武器種は1人では
難しいか、終わり頃レベルに抑え
ハンマーはしっかり狙うと
早々に1回目の気絶が取れる

位に調整がいいと思います

別に本編通りの調整にする必要ないでしょ?
時間が短いのだから、合わせて調整をお願いします

3 Likes

ヘビィ……

これが実感できるかどうか大きいですよね。

モンスター側の初回スタン値ではなく、ハンマー側で調整してほしいです。

2 Likes

ハンマーによる気絶値の上昇幅として、
1.ハンマーつえええええええええええになる。
2.徹甲榴弾より気絶させやすくなる。
3.徹甲榴弾と同じくらいになる。
4.数値的に上がったかもしれないが体感できない。
これくらいの設定があると思います。

徹甲榴弾の気絶値を下げると、2と3の場合はハンマーも割を食うと思うので、徹甲榴弾はそのままでいいと思います。

2 Likes

えっ
使わないので知らなかったんですが
もしかして
ヘビーに徹甲榴弾無いの?

あっ
ヘビィ
やったんや
今までずっと
ヘビー
と思ってたわ
あらあら

ヘビィにもあります。


2 Likes

それがモンハンって感じだけど、理想的な構成のスキルも容易には組めないのも相まって、他の武器よりも狩猟時のメリットを理由にハンマーを使う必要性が無いのが現状なのでスタン値の上方修正は必要不可欠だと思います。

他の武器をナーフするのは反対ですね。
そもそも、ナーフするくらいなら他の武器種をアッパーした方がユーザーの満足度は高いですから。

5 Likes

ヘビィ使いの前で「ヘビー」「ヘヴィ」「ボーガン」等の言葉を使うと膝を狙撃されるそうで……どうぞお気を付けて……。

痛っ……

いや心配には及びません……
寒い日は膝の傷跡が痛みましてね……

5 Likes

徹甲榴弾に手を入れるとなると、大剣のタックル(ハンマーの縦殴り2回と大剣の肩1回の気絶値が同じ…)のような気絶値高めの他武器種のモーションも見直す必要が出てきそうなので、ハンマーの気絶値上昇のみに留める方がバランスを取りやすいのではないかと思います。
ハンマーの優位性の調整のために他武器種が弱体化されて、ただでさえ使用者の少ないハンマーが変に嫌われてしまうのも避けたいところですし。

5 Likes

あぁ
タックルもだね
そんなに高いんだ
タックルはアーマー付き攻撃だし
上げ過ぎな気がしますしね
本当にハンマーの価値が無くなってるんやね

調整は難しいけど
ハンマーのアップ調整だけでは
最早調整難しいんじゃないだろうか?

タックル、徹甲の気絶値の下方修正しか思いつかないぞ…ハンマーのアッパーとその他のナーフが両方起こる可能性もある……

貯めの自動移動を動かせる様にしたら
まだ他のダウンは不要かも?
貯めの気絶値も上げてね
今って貯め使わないみたいだしね

笛が来るまでの延命な気はするんだけど

どうだろうか?

将来スラアクが実装された時に減気ビンが実装されてハンマーにも減気追加とかがうまい落とし所になるとか?

1 Like

そもそも、近接だから頭にロックオン出来るハンマーは、頭に寄ってさえいれば多少狙いブレても俄然当たるし、外してもすぐ狙い直しでまだ気絶狙いやすい。

むしろボウガン系はパーティーでは初期配置や相手の開始直後モーション次第ですぐ頭を狙える保証は無いし、気絶狙いで動き回る相手の頭に確実に当てようと出し惜しみしたらダメージ率下がってパーティーの足引っ張るし、それで四発のうち一発でも他の部位に当たったりして外したら、また徹甲榴弾のリロードが回ってくるまで気絶はお預けな訳です。
気絶狙いがリスキーなのはボウガン系も一緒です。

客観的に上手い人がラージャンボウガンで気絶取りまくりで強い! って事は確かにあるでしょうが、それは回避と立ち回りが上手い人のハンマーも同じかと。

確かにハンマーは他より近接な距離と攻撃モーションの大きさで攻撃タイミングが限られる時もあるので気絶値強化は助かりますが、だからといってボウガン系を更に弱体化させるのは違うかと。

通常回避(移動)と射撃後の反動に大きなマイナスモーションを抱えるヘヴィーボウガンなんて、更に不遇になりますよ…orz
反動軽減を最大まで上げてても、ヘヴィーの場合は同じ徹甲榴弾でも反動がライトより軽減率下がりますし…
更に言うなら、ガード時のダメージ軽減率も、ヘヴィーより早く回避移動出来るランス系より低く設定されてますし…
(最後の方が完全に個人的な愚痴になってしまった‥…)

5 Likes

ランスはガード武器だし、ヘビィの方が無敵時間が長かったりしないのですかね?
私はヘビィで回避を先出ししてます。マルチだと逆に突っ込んだりしてますがね…

1 Like

ボウガンは
他にもできるんよ
尻尾切断の補助・若しくは自分で切断まで可能
爆発で気絶値付与
弾種依存と距離ってところがネック
ある意味、何でも出来てしまう

ハンマーのアイデンティティが
気絶って事には変わらんの
溜めは仕様上使わない場合が多い
残念仕様になってるからね
勝手に歩かれるしね

色々と不自由ではあるのよ

このまま修正ってなったら
上げ下げになってしまいそうだから
他の方策を書いてる訳で

やめて!って言う前に
案を出してくれ
沢山有った方が良いんだ

1 Like

ハンマーの気絶値を強化する分には、先にも述べましたが助かるので賛成です。
そこは問題ないと考えますが、スレ主が徹甲榴弾を一律弱体化させたいかのように書いていた為、それに対して意見(だけじゃなかったですが…)を述べました。

実際、フットワークの軽いライトボウガンの場合は、確かにリロードも大火力系の射撃後のモーションも少し仰け反る程度で済むので、リロードの回転率も早く「何でも出来る」を実践出来るスペックはあるかもしれません。

ですが、同じく徹甲榴弾を扱うヘヴィーボウガンの場合は話が全く違います。そもそも同じボウガンでも立ち回りが弓とガンランスくらい違います。MAXまで上げても反動軽減やリロード速度、ガード値が他の武器より不遇な分、下手したらその差以上に考えなきゃならない事が多いです。死なない為に、リロードどころか通常移動や一部の射撃(徹甲榴弾等)すらしてはならないタイミングが多いです(何もしてない静止状態時はまだジャスト回避狙いやすいですが、各モーション直後だと、大きくノックバックしたり…)。特に大連続狩猟の存在や回復手段が限られるNOWだからこそな点もありますが。

なので、どうしても徹甲榴弾を弱体化させるというなら、ライトよりもどうしても手数が少なくなるヘヴィーボウガンも、それらを考慮した温情があっても良いのではないでしょうか。
せめて、ヘヴィーボウガンは弱体化の対象から外して欲しいです…

※余談)
また、装填防御を積極的に使う事で、近接武器のロックオンの有無並みに戦い方が劇的に変わりますが、代償として受けたダメージの分確実にHPが減ります。そして上位の大連続狩猟では途中で回復薬の使用が必要になるケースが多くなります(特殊な持続ダメージ系も回避難しいですし…)。出来れば、既存の必須構成にガード性能5もあれば、かなりダメージ軽減できますが(それでもダメージは必ず受けますが)。

2 Likes

反動もリロードもライトの方が早くて手数が多いと読めるのだがそういう主張であってる?
反動はヘビィ<ライト、リロードはヘビィ>ライトで装填数の分ヘビィの方が手数多い場面も多々ある。
特にラージャンヘビィは開始のモンスターがおとなしい時に徹甲榴弾を4発撃てて外さなければそこでスタンが取れる。
ハンマーだと溜め2を4回当てるのに3倍以上時間がかかるよ。

1 Like