独自の紐付け機能及びデータ復旧フォームの作成

提案/Suggestion

モンハンNOW独自でのデータ紐付け機能、及びデータ復旧フォームの作成

現状/Current Status

現在、モンハンNOWのゲームデータは外部のもの(Apple、Google)しかなくそれらが凍結、乗っ取りなどされてしまうとゲームデータを復旧させることができなくなっています。
現に、Apple IDが凍結されてしまったユーザーのデータが復旧できずにいます。
問い合わせ等もしていますがアカウントの移行、復旧は致しかねますとの回答でした。

こちらいつ起きてもおかしくない問題ですので至急、検討をお願いいたします。

112 Likes

本人の諸事情によりAppleアカウントやGoogleアカウントが変更された場合にナイアンティックアカウントの紐付げをできる様にしていただきたいでいです。出来ればアカウントの復旧ページを作成していただければ幸いです。

7 Likes

最低でも、2つ3つは守る方法は必要です。

運営さんには真剣に検討してほしい

9 Likes

私も大いに賛同いたします。

本件は、誰にでも起こりうる問題であり、現場、この状態を復旧する手立てがないというのは、あまりに問題が大きすぎます。

多数のユーザ離れを防ぐためにも、この件に対しては、大いに対策を検討していただきたいです。

5 Likes

ゲームのアカウントが外部アカウント認証しか無いというのは不安材料としては大きいかもしれませんね

信用低下により(?)twitterアカウント連携がことごとく終了したのは記憶に新しいですしw

3 Likes

iPhoneはAppleとGoogleアカウント2つで連携できるけれど
AndroidなんてGoogleのみですし
万が一、何かあった時の備えが全くできてないのは問題ですね…
もしもAndroidでGoogleアカウントがロックされたりしたらと思うと気が気じゃないです
本人確認とデータ復旧の仕組みを至急作るべきだと思います

12 Likes

多少、情報を提供してでも、復旧できるようにして欲しい。

一部の個人情報の提供は流石に任意になるとは思うけども。

今データ無くなったら、立ち直れない。

現状そうなったユーザーも何とかして欲しい。

4 Likes

AppleID凍結されて入れなくなった友達がまたゲーム一緒にできるようにして欲しい。このゲームやる人にとっては損失でしかない。その人の今までの課金額確認して欲しい。どうにか戻れるようにして欲しいです。よろしくお願いします。さみしいし悲しいです。

7 Likes

認証関連で実際に報告のある事例ですと、正規のアドネットワークを悪用されてインフォスティーラーを配布されてしまうという事例もありまして、セッションを搾取されてしまった場合はMFAをバイパスされてしまい、ここまで来るとユーザー側でできる不正アクセス対策というのはかなり難しいというのが現状です。

そしてAppleやgoogleのアカウントでMFAを突破されて個人情報を書き換えられてしまうともはやアカウント乗っ取り復旧は不可能と言える状態になってしまいます。

このため本人確認を外部連携に限定しているこのゲームにおいては、アカウント乗っ取り=詰みとなってしまいます。

詰みを回避するために本人確認をサーバー内のデータと「本人しか知らない情報」の突き合わせで復旧できる道筋をご用意いただけると大変ありがたいです。

以下は私が他社様のサービスで復旧いただいた際に聞かれていたものを参考に、思いつく限りの一例ですが、アカウントにアクセスできなくなった状況を鑑みて、このような情報から本人確認をして復旧できるようになると安心感がとても増えるなと思っています。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

・アカウントにアクセスできなくなった状況の詳細

・ゲームID

・最終ハンターランク、各ランク到達日時

・メールアドレス(過去の抽選応募や問い合わせで使用したものも)

・過去の有料アイテムの購入履歴(なるべく細かい時間まで)、スクリーンショット

・各種キャンペーンで使用したシリアルコード

・最後にログインした際のOSや端末名

・最後にログインした日時

・最後に達成したクエスト

・最後に参加したフレンドクエストと達成状況、同時参加していたフレンド名

・直近のジェムの使用歴と使用対象アイテム

・最後に所持していたジェム数

・最後に所持していたゼニー

・自分が所持していた武器と防具をランクも含めてなるべく詳細に

・所持していた素材とその数(覚えている分)

・ゲームを開始したログイン日

・ゲーム内フレンド数

・直近でハートを送った相手、貰った相手

・登録していたマイセットとマイセット名

・最後に討伐したモンスターとその★の数

・各モンスター討伐数(覚えているだけ)

16 Likes

もう配信開始から2年経ちますし、その間に費やした時間やお金が全て無になるのは悲しいですね…

ドラクエウォークだとSQUARE ENIX ACCOUNTとの連携でデータ引き継ぎが可能になっています。

なのでCAPCOM IDとの連携が一番かなと思います。

また連携前の現在でも、何かしらの復旧措置をお願いしたいです。ゲーム内のアカウントを削除した訳ではないので、データは残っているはずです。

9 Likes

私もこれが不安で、Apple IDもGoogleアカウントも両方連携していますが、何があるかわからないので、アカウントを復旧する方法は設けて欲しいです。Apple ID、 Googleアカウントのプラットフォームを使うことで、セキュリティ面をそのフラットフォームに委ねるのが良いが、本来であればモンハンnowのアカウントがあるべきです。

案の下は以下のとおりです。

  1. 外部サービスに頼らないゲーム独自の引き継ぎコードを発行できること。

  2. 最終手段として、課金履歴などを用いた詳細な本人確認による復旧プロセスが用意されていること。

既に発生している案件に関しても、長年の時間と高額のお金とリソースを使って大事に育てたアカウントです。本人確認できる手段を運営からとってもらって最終的にアカウントの復旧していただくことを望んでます。よろしくお願いします。

7 Likes

皆様認識いただいてるとして、敢えて記載しますが、AppleやGoogleは世界規模で二段階認証や不正アクセス検知を導入しており、これを利用することでNianticは自前で大規模な認証基盤を構築・維持する必要がありません。

もちろんパスワード流出やハッキング時の責任もApple/Googleに分散されます。

現対応はユーザーからすると安心する部分でもあります。

引き継ぎコードや質問によるアカウント移行機能を用意すると「コードを忘れた/盗まれた」「なりすまし」などのサポート問い合わせが激増し、世界規模のユーザー数を考えると、これだけでサポート体制が崩壊しかねません。

慎重に検討を進めていただきたいです。

3 Likes

改善内容がIDの連携先を増やして欲しいであれば、比較的簡易な対応で、リスクも大きく増えないように思えるのですが、どうでしょう?

上でもあった通り、増やすのはカプコンIDでもいいですし、ID連携であればfacebookやXもあったと記憶してるのですが。

連携先を増やしてほしいであれば、おっしゃる比較的容易かと思いますが、各IDが凍結、乗っ取られた場合に独自のコード払出し要求は意見として出ると思います。

皆さんが記載しているのは、仮に複数連携が可能であったとしても、個別に移行用の仕組みを用意してほしいとゆう改善要望だと考えています。

2 Likes

確かに、ポケGOとアカウントが共通である点などを踏まえるとそうした可能性は充分考えられると思います

今回の不幸な出来事でログインできなくなったプレイヤーを復旧してほしい、という意見はそういう内容になりますが……

多くの方は、そのような万が一のリスクを鑑み、セーフティネットとなり得る機能を要望しているものと思いますから、今後の見直し案として複数の連携を可能にするだけでも安心はできるかと思います

1 Like

個別移行機能は、セキュリティホールになりやすいのが現実です。

また、たった1件の救済のために導入した仕組みが「不正利用(乗っ取り・アカウント売買)」の温床になる危険があります。

本来守られるべき大多数のユーザーが、むしろリスクに晒されてしまう事を忘れてはいけません。

また、個別移行の要望を受け入れると「自分も特別対応してほしい」というケースが際限なく発生します。

「あの人は救われたのに自分は無理なのか?」という不公平感が生じます。

否定的な意見で申し訳ないですが、世界規模のユーザーを抱える中、特例を前例化するのは運営的に難しいと思います。

7 Likes

連携先の多様化は確かに本トピックの改善要望とはズレてるため、別のトピックを立ててみました。

連携先の多様化に懸念やリスクがあればご教示頂けると幸いです。

2 Likes

別トピック拝見しました。

私的に考えられる懸念点も一応ありますが、多様化については特に否定的では無いためこちらの返信に留めておきます。

AppleやGoogleは二段階認証やセキュリティ体制が強固なものですが、他のSNSサービスなどは必ずしも同じレベルではありません。

仮に乗っ取り被害が多い連携先のアカウントをゲームログインに利用すれば、不正アクセスやアカウント盗難が増える事も考えられます。

Xは過去にAPI提供を制限したり仕様を大きく変えた事があります。

そういった外部サービス側の仕様変更や認証停止により「突然ログインできないユーザー」が大量発生するリスクもあります。

そのため、意図して連携先をApple/Googleのみに絞っている事も考えられます。

6 Likes