移動スピードが速くてもモンスター非表示をやめて欲しい

私自身が検証したわけではないですが日本も20km/hくらいだと聞いています。
自転車で
狩る→次のモンスターの位置を確認→移動
を繰り返す分には問題無いのでは無いでしょうか?私はそうしています。
後狩り機能のお陰でスマホ画面を閉じずにしまっておく事でスピードが20km/h未満なら停車した際に途中のモンスターも狩れます。
スポットが都市部の方が多いとか、山や森の様な入っていけないエリアのモンスターを倒せないという問題でしたらこのトピックとは別問題だと思います。

3 Likes

それをやってみましたがこの足は強すぎて20km/hのリミットは足りないんですw

関係あると思ったけど確かに別のトピックにした方がいいです。

色々なコメントありがとうございました。

3 Likes

別なら、参考にできるかも。
フランス語で書いてやれば、どうしようもない系が読みもせず、書き込んでくる事も減るかも。

1 Like

30km/hは、結構早いですよね。
(ママチャリ派は、そこまで出さないかな😅)

個人的には、20km/hを閾値としているのは、安全性を考慮してるからじゃないのかな?

1 Like

あなたは狭い世界で生きている人何ですね。各国ごとに法律を作る精神やフィロソフィーがあります。それをリスペクトするのが大人だと思います。

「スピード出しても大丈夫」とはモンハンが決めたリミットの話です。フランスでも決まってる速度道路や交通法があります。そして、モンハンのリミットは交通法に合わないのであのリミットをあげてもいいと言う話です。30km/hはランダムな数字ではなく法律的には1番低く設定されています。

5 Likes

それは、ちょっと言い過ぎでは?

5 Likes

日本だと自転車は重篤な事故を引き起こす
轢かれた人が植物状態になったとか、頭蓋骨を陥没させて死なせたとか、言語障害を負わせたとか
だから注意を払って運転せねばならないし、スマホをよそ見することは言語道断
速度を出しているときに画面を見る意味を無くすのは当然だ

でも地域の実情に合わせて設定すべきだね
フランスの自転車は事故を起こさないかもしれないしね

3 Likes

幼稚なこと書かれたんだし、別のトピックをフランス語で書けば?

1 Like

30km/hを閾値にしていた時に、事故が起きた場合、メーカー側が「法的な最低速度にしていたんだからOK」って言っちゃうと、メーカー側の「安全性に対する認識」が必然的に問われると思う。

20km/hを「ゲーム内の最高速度」とする事で、ゲーム自体の安全性を担保していると思う。
プレーヤー的には、納得出来ないかも知れないけど、メーカー側にそう言う意図が有るとすれば、そこは尊重した方が良いと思うんだけど、どうだろう?

1 Like

トピックは [移動スピードが速くてもモンスター非表示をやめて欲しい]ですがもしその前に「日本で」は書いてあったら流石にフランス人としては参加しませんね。

後は日本語を使う理由ですが、もしHA23570はフランス語の会話レベルが出来てフランス人が多いコミュニティに参加すればフランス語を使いませんか?

6 Likes

そうですね。メーカーが決める事なので「ナインの弁護士に任せます」と書きました。ただ、国によってローカルのルールがあるので「こっちルールは違いますよ」って声をかけたかっただけです。

なるほど。いっその事、画面全体を赤帯の内容で埋めてしまうのも手ですね。イメージ的にはバッテリーセーバーが機能中の画面に赤色かつスピード出過ぎのメッセージを付ける感じで。

日本において、死亡事故を起こしたときにスマホを使っていた割合は1.62%
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201707/2.html

フランスにおいて、死亡事故のおよそ14パーセントは、運転中の携帯電話使用による不注意が原因らしい

国別で考えるとフランスの方が運転中にスマホを見て死亡事故を起こしやすいことになる
お国柄に帰結するならフランスはスマホを使いながら運転しやすいことになる
国別に設定するならフランスはもっと速度制限を厳しくした方がいい
徒歩以外で遊べないレベルにまで落とすべき

6 Likes

スピード制限については「リリース対象国全体での最低ライン」なのかも。

例えば、国境が接する二国間で速度制限が異なる場合で、国境を跨った時に、それをGPS(プログラム)で認識して画面表示を変えるのは、ちょっと負荷が大きいのかな…と。

比べたら死亡事故のパーセンテージはシンガポールより日本の方が高いですけど。それで? どっちの方が悪いか良いかは関係ない。そして運転しながら携帯が見えるようになりたいという話でもない。とピずれになってる。移動スピードが速くてもモンスター非表示をやめて欲しいという話だ。途中スピードを国のルールに合わせるという話になったけど。割合は議論にはならない。

6 Likes

どこの文脈からシンガポールが出てきたんでしょうか
グローバルなゲームで、特定の国に特殊な仕様緩和を求めてくる人がいたので、その特定の国の状況を他国と比較しただけの話と窺います
フランスと日本の比較は文脈には沿ってるかと……

とりあえず、フランスのルールの話をしましょう

article R412-6の法律は

フランス道路交通法典
R412-6条
車両の運転者はいかなる時も、十分かつ継続的に運転を統制できる状態を保たなければならない。
運転者は、運転操作を妨げたり、視界や車両の適切な状態を損なう可能性のある機器を携帯したり、その視界に設置したりしてはならない。
運転者の聴覚能力を低下させる可能性のある携帯電話やその他の機器の使用は禁止する。

こういう内容になります
フランスではarticle R412-6により、運転手の責任がアメリカ等より非常に大きく、ゲームをプレイしながら事故を起こしたとしても、運営会社が責任を問われることはありません

ですが、フランスでもスマホ等の「ながら運転」は深刻な問題として捉えられており、日本なんかよりよっぽど厳しく禁止されています
カーナビすら視界に設置してはならないという法律です
スマホの使用など言語道断、といったものです

視界に置いちゃいけない法律を守ってください

エラーが出る出ない以前に運転に集中してください

ポケGOでの交通事故がフランスで起きてないという話ですが、ニュースになってなくて記録がないだけではないですかね
こういう法律ができるくらい、ながら運転が多発しているようですからね

で、その上で言います

こんな法律は関係ないです

このゲームは歩いたりジョギングしたり、足での外出を目的に開発・運営されているゲームです
これは運営会社の方針です
そこを曲げて、車に対応したシステムに変えて車と歩行者の間に格差が生まれることを僕は望みません

8 Likes

あたなは自分の物語に合うように文脈から外れた文章を引用しますね。

返信を読んで「ながら運転」しか出てこないけどもう一回言う: 車を運転しながらモンハンしたいと言う意味ではないのでそれを辞めましょう。どこの国でも悪いし危ないとは当たり前です。後で狩るを助手席、バス、自転車、電動自転車や電動スクーター、電車で出来たらプレイヤーベースもキット上げると思います。

その機能があって車を運転しながらやる犯罪者は警察に任せた方がいいと思います。

スピードリミットは悪い機能と思うのはこのうるさいフランス人だけではない。トピック作った人などもいるけど、
« Monster Hunter Now speed limit »をGoogleしてRedditなどのグローバルコミュニティからは文句ばっかりで「お〜あってよかった」みたいなコメントは見つかりません。そこからモンハンナウの利益は〜48%減っちゃったらしいです。これだけのせいはそう思わないけど関係あると思います。

AKI1790さんは歩行者だけのゲームになって欲しいとはちゃんとわかりました。歩行者のスピードは遅刻してるサラリーマンは急いでも6.5km/hになってジョギングの慣れてる人は10km/hで走るなので考えるとリミットは20km/hならナインにとっても歩行者だけのゲームではないと思います。

4 Likes

いいえ。どこの国でも言語はどんな設定でもモンハンにあるお知らせの「詳細はこちら」に押すとここに届くので日本人が多くてしょうがないです。

まあ、最初はあなたの差別を無視しようと思ったけどそこから通知は3回来たのでしつこいと思って返信するしかないです。
外国人の意見が読みたくないなら日本人だけのコミュニティに参加してください。ここはグローバルですから。

4 Likes