議論とは何か を押せばリンク開きます。
長い
議論とは何か。その条件と目的。具体例で分かりやすく解説する。 | コテンto名著
建設的にできるかもしれない意見
不足してそうなら、ご指摘ください。
議論や討論する時に徹底したいこと
・他人を攻撃しない
・読みやすく分かりやすい文章作りを心がける
・相手の意見と向き合い自分の意見とすり合わせる
・相手の意見をなるべく尊重する
・知識を身につける
(追記)・余計な一言を付け加えるな
ですかね(私ができているかどうかは別として)
- 感情的にならないように留意する
- できるだけ言葉遣いに気を付ける
という事も大事だと思います。
・自分の立場だけでなく、相手の立場、第三者の立場を考え、物事を多角的に見る
でしょうか。
自身を他者の立場に置き換えることが出来れば、他者を傷つけるなんてことには至りません。
いやあ、某トピックでは私も大いに話題を逸らした当事者なんですが、じゃあトピック内において特定の発言者に対して、嫌みや具体的な想像ができない机上論のような「非表示まではいかないものの、論ずるに困るような意見」が集中している場合、どうすれば良かったのでしょうか…。
案の定というかトピ主はヤケクソにもなってますし。
無視して傍観が最適だったんでしょうか。
超大規模なSNSではない以上、上記の手合いに対してはある程度の自浄作用のようなものは必要だとも思いますが、どうすれば良いのかもし意見等あれば教えていただきたいです。
まぁある程度注意して聞かないようならフラグを立てる位しかやれることは無いですね
と思ったけどよく考えるとこれいらない摩擦起こすな
詳しい事情は把握しておらず恐縮ですが、私もぶっきらぼうに詰問されたり、そういう場面を目にして不快になっちゃう事はありましたね~。
ただ、あまりにも言葉が酷い場合を除き、ただの意見もただの意見として置いておく、というのも大事な気がします。心苦しいかもしれませんが…。
私はフォーラムにて他のハンターさんがそういう状況に置かれている場合、フォローする代替案を思いっっっっきり長文で書いて被せつつ、最後の方に少し慰めるよう口添えして去ってました。
ネットの特性上、言葉の強い人に噛みついたところで何も変わらないと諦め、責められている方の肩を持つ、というのもひとつ善い手だと思います。
改善板は議論する必要ないんだよね。
運営に自分の意見を伝える事が目的なので書いた時点で目的が達成されてる。
私が議論する時はその議論で深みが増すもしくは自分の意見が間違って取られると感じた時だけレスするようにしてる。
逆にレスするほどの内容じゃないと感じれば相手が間違った意見を言っていてもレスはしない。
レスがなければ議論は続かない。
私も中身がないのに上から目線の人とレスバしてしまった事がありますが、何を言っても会話自体が噛み合わない人はいますので自論を言い切ったらレスをしない、それ以降その人には関わらないが一番です。
モヤモヤするのは分かりますが、判断するのは運営なので話が通じない人の相手をするのは無駄です。
トピックが荒れているなぁと思う時はだいたい↓のような人がいる印象
・先入観からすぐレッテル貼りする人(無課金、廃課金、クレクレ、etc.)
・引用の乱用による揚げ足取りに終始する人
・最初から議論する気がないのにいつまでもレスを続ける人
どんなに言葉遣いを丁寧にしても、この根本原因がぼかされていくだけ(おそらく自覚もない)なんだよねぇ
最近の改善トピックは『現状の結果』を問題点と勘違いして記載されているものが多く、明確な着地点(ゴール)のないただの個人的な願望になっているのが勿体ないですね•••。
返信する側も着地点が不明確なまま御見解を出されるため、大抵『議論→発散→口論』の流れで荒れていくように感じます。(発散開始の内容は大体、ユーザーが考える事でもない謎の運営様側の利益論や、私こんなにやり込んでますマウントの取り合いですかね•••驚愕のやり込み度には感動しますが)
まずは改善トピックを挙げる方が、ただの個人的な願望にならないよう御自身の中でしっかり噛み砕いて問題点を明確にすることが大事だと思います•••
■追記
そもそもの問題点がない、かつ着地点(目指すべき姿)が明確な内容は『個人的な願望』ではなく『要望』と認識しております。
願望で何が悪い!
早く笛実装してやくめでしょ!
…私は基本的に願望を提案すればいいと思っていますが、自分の提案によって起こり得るbenefitとdamageを明記する投稿フォームにした方が、自分の提案を客観視できる気がしますね。
言葉足らずで、もし私の投稿でお気を悪くされておりましたら申し訳ございません。着地点が明確な案(笛を実装して欲しい 等)は願望ではなくしっかりとした『要望』になっており問題ないと思っております。改善とは意味合いが少し異なる気もしますので、『改善』か『要望』かを明記できるようになると分かりやすくなりそうですね!(追記させて頂きました)
私の場合
この辺を引用してました。被害者は話が通じる人なら(意見しても無駄だ)とか気づくだろうし、他も加害者に意見する気が無くなると思います。
あと無視機能の説明とかします。
長文は読むのしんどいんですよね😅
慰めるのはいいと思います。
責められている方の肩を持つと、逆上しだすんですよね。難しい🤔
被害者側がCOOLにいられたらいいんですけどね😅
トピ主の意見が間違って捉えられるように仕向けてくるんですよ、履き違えながらね😩
議論ってか、口論しかしない系ですよね。喧嘩を買わない選択はいいと思います🙂
話がしたいですよね😅
私は別のトピックとかでは話すように、変わりました。“誰が”じゃなく“何を”言ってるかで、攻撃してきた相手にもハート押してますw
運営に投げるのは私も過去にやりまして、クローズされましたねww
揚げ足取りってか、論じてないんだから、話しても無駄だって、ヒートアップしてしまう側に、示してるつもりなんですが😅
改善は、マシになった、ぐらいで良ければ、問題点も分からず、着地点も分からず、スタートでいいんじゃないですかね?
返信する側が問題点や着地点が使いものになると判断できるようなら話せばいいし。
実現可能性が低いと着地点としては使えず、やり込みは履き違えた相手に対しての証明じゃないかな?
言う側がアホっぽくても、聞く側がアホっぽくなかったら、いい着地になるかもしれない。